第五十話「Made in Japanの逆襲」 7 ディヴェルティスマンとコンプリート・バイアンプ
まずは、私が承知している方法でバイアンプシステムを表現するとこのようになる。 ここでお分かりのように一台のプリアンプから二組のパワーアンプに同じ出力を提供し、スピーカー内臓のクロスオーバーネットワークによって、 フルレンジで送られてくるパワーアンプからの信号をウーファーと、それ以上の帯域という二つに分けて演奏するものである。 主にウーファーからの逆起電力の影響が回避され、中・高域にも改善効果が見られるものだ。 そして、ここで私は過去の記憶で同様な試みをしたことを思い出した。 |
この資料の左側に入力系統数を表記しているが、このオザイラスは何と5Wayの独立した入力端子があり、 極論を言えば最大で5台のパワーアンプで駆動することが出来るのである。上記のように2台どころではない。 これを私は徹底して実験してみようという好奇心から、写真のようにJeff RowlandのModel9を2セット、あるいは国産の雄、 LAXMANのB-10などは最大で8台も並べてオザイラスをいかに鳴らすかに挑戦したものだった。 当時のエピソードは随筆に詳細を述べているが、ここで思い出したことが、一台のプリアンプで果たして何台のパワーアンプをドライブできたか? ということである。 こんな物好きな実験を何年も前からやってきたのだから、業界の中でも変人と言われても仕方ないかもしれない。 しかし、その経験の上に立って更にいいものを発見し、皆様のお役に立っていこうとする知識欲の表れでもある。 さて、この時の最も印象に残ったことは一番台数が用意できたLAXMANの実験だろうか。 2セットまでは良かったのだが、3セット、4セットと一台のプリアンプの出力を並列にしてパワーアンプを増やしていけばいくほど、 まず低域のエネルギー感が減少してくる。次に全体の音量は低くなっていき、打撃音の再現性がよたよたと崩れていく。 そんな過程を経験してみると、果たしてパワーアンプがスピーカーの1ユニットを直接担当するようになったというメリットがあるだろうか…という疑問が浮かんでくるのである。 やはり、良好な再生音を考えると実際の試聴を繰り返していく上では、一台のプリアンプではパワーアンプ2セットが限界のようであった。 いかにパワーアンプの出力が大きくとも、プリアンプとの連携を考えると果たしてバイアンプ以上の負荷をプリアンプに与えてもいいのだろうか!? これを澤田氏に問いかけると・・・、もう答えを用意していたではないか。 澤田:
一般的なバイアンプシステムは、一つのプリアンプ出力で並列に2台のパワーアンプをドライブするものですが、 2倍の負荷(パワーアンプの入力インピーダンスのみでなく接続ケーブルも含めて)に対するプリアンプのドライブ力の問題があり、 必ずしもバイアンプ方式で良い結果が得られるわけではありません。 そこでSC-7S1がステレオプリアンプであること、またリンクシステムで連動させることができることを利用し、ステレオプリアンプをチャンネル毎に1台使用、 モノラル入力モードを持たせることによって各々独立してパワーアンプをドライブする方式です。」 「これによりプリアンプのドライブ力は保たれ、またモノラルアンプとして動作するため、抜群の空間再現性を発揮します。 前述の驚異的なセパレーション特性は、ステージ間の飛びつきをもシャットアウトしているため、モノラルアンプとしても充分その威力を発揮します。 それは天井が高く奥行きの深い音場空間表現と、混変調のない極めてアナログ的な音楽表現となって現れます。 このマランツ独自のドライブ方式を、皆様方にぜひお試しいただきたい。倍の価格以上のクオリティーが得られます。」 こんな風に断言されてしまうと、黙っていられないのが私の悪癖である。 早速マランツの担当者に無理を言い、翌日にはもう1セットSC-7S1とSM-9S1を持ち込んで頂いたのは言うまでもない。 ここで新しい局面が表れ、更にヒートアップする展開に息を呑むことになった。 さて、「くるみ割り人形」の中でも短時間でこなせる比較試聴に向いているトラックが、 13トラックからの「特徴のある踊り(ディヴェルティスマン)」や19トラックの「花のワルツ」そしてパ・ド・ドュの中からヴァリアシオン2「金平糖の精の踊り」として続き 興味を引く。 まずは、これまで通りのシステムで一通り聴いてみる。 「これだけでは何の不満もない。この先に何が待っているんだろうか!?」 と、私は心中で期待と興奮が入り混じったまま、いそいそとセッティングの変更に取り掛かった。図2で示しているようにコンプリート・バイアンプに切り替えるには、DOMINUSのインターコネクトとスピーカーケーブルが二倍必要になる。 そして、SC-7S1のリアパネルにある選択スイッチを「バイアンプ」に切り替え、映像用のS端子に似ているケーブルで二台のSC-7S1を結線する。 各々にこのリンクシステムのインアウト端子があり、一台一台にIDナンバーを設定するスイッチがあるので最大6台まで同様にリンクすることが出来る。 配線を終えて電源を再投入すると、フロントパネルのディスプレーに指定したIDナンバーがまず表示され、 ナンバー1のSC-7S1に対して直接、またはリモコンで与えた指示が完全にもう一台にも同期する。割と簡単にセッティングを終え、さて、何をかけようかと考えながら着席した。 「そうだ、まずこれからだな」とP-0sのリモコンで15トラック「お茶(中国の踊り)」を指定する。 さあ、未体験のコンプリート・バイアンプの演奏が遂に始まった!! 「えっ…、どうして!? なんで!?」 特徴のあるファゴットの独特のリズムが繰り返される。まず、この愛嬌のある木管楽器の繰り出す軽妙な楽音に与えられたホールエコーの存続が一回り寿命を延ばしている。 そして、右側後方からはコントラバスのピチカートが繰り返されるのだが、その低域のゆったりとした余韻が運ばれていく先がずっと遠くに感じられるのである。 ホールの余韻感というと、どうしても煌びやかな中・高域の楽器群によって華々しく展開されるものという印象があり、 実際多くの聴き手はホールエコーの存在感を高い音階の楽音によって感じてしまうだろう。 しかし、低音楽器がスーッと拡散させていくエコー感は、多くの場合にホールの空間の大きさをイメージさせてくれるものなのである。しかし、残念ながら一般的な四角いスピーカーではエンクロージャーの影響によって低域が誇張されたりするので、 録音されている低音なのかスピーカーのキャラクターなのかを直ちに判断できない場合が多い。 しかし、S800においては何の心配もない。潜水艦のアクティブ・ソナーがピンガーを放って海中の様子をグラフィックに検出するように、 この時のコントラバスの低域は見事にフェストシュピールハウスの室内を描き出してくれた。まず、この低域の再現性の変化に驚く!! さあ、ピッコロとフルートの絶妙なユニゾンが華やかに吹き鳴らされる。おや、ここにも違いがある。 まず、この二本の木管楽器の前後方向で距離感が遠くに感じられる。そして、もっと正確に言えば、 音像の大きさも先ほどより小振りになっている。それに両翼からヴァイオリンとコントラバスのピチカートが彩りを添える。 「やはりそうだ!! パワーアンプがモノラル化したように、プリアンプの左右独立が究極のセパレーションをもたらしたのか、 解像度がひときわ向上している。そして、空間の大きさがx.y.z軸の各方向に拡大している。これがコンプリート・バイアンプか!!」 曲間を感じるゆとりもなくあっという間に16トラック「トレパーク(ロシアの踊り)」に進行していった。いきなりのフォルテが、すべての弦楽器が鮮烈なアルコの切り返しから、同じフレーズを二回繰り返したあとに、タンバリンとティパニの連打が飛んできた。 正に"飛んできた"という表現が似つかわしいような反応の高速化である。 叩かれている楽器は「ほら、あそこにあるんだよ。」と指差す彼方から定位感はキッチリと微動だにせず距離感を保ち、 その定位置から打音がホールの空間を伝わってここまでやって来るという感触は先ほどとは違う。 先ほどまでは、まだすぐ先で叩かれていたという低域の打撃音に対してタンバリンの方が奥の方にいた。しかし、今は両者共にステージの奥側にきちんと同じ距離感で並んでいる。 強烈な一打に対してもウーファーの挙動が中・高域に干渉せず、整然とオーケストラの楽員を並べなおしたようなのである。 トランペットが加わって益々盛り上がってくるが、ここで決定的な進歩が各楽器の質感にあることがわかってきた。 「あれ? まぶしくないや!! この曲のハイテンポな勢いに押されて、ついつい見落としてしまうのが楽音の質感だ。
演奏の激しさは決して"刺激"であってはいけない。他のアンプで聴いてきたS800では耳が刺激を受けて、あたかもまぶしさに目を細めるような緊張感があった。 「いや〜、何だか客席から体が浮き上がって数メートル上からオーケストラを見下ろしているような感じだ。 だって、音が出てくるポイントが目の前の空間に点滅するライトで表現されているように定位感がはっきりしている。これがコンプリート・バイアンプか!!」 19トラック「花のワルツ」はただひたすらに気持ちがいい。ハープの導入部は以前にも増して鮮度を高め、ホルンの響きにフルートやクラリネットが重なり、 それをストリングスの流れるような旋律が包み込みながらS800の周辺に惜しみなくエコー感を拡散させていく。 これだ!! ヴァイオリンの質感がシルクの生地に指を這わせるように本当にスムーズに再現され、 上質な肌触りが聴く人の胸の中に癒し効果をもたらしたようである。時間を忘れて聴き入ってしまった。 「弦楽のように連続する楽音に対して、今までウーファーの逆起電力の影響があったとしたら、こんな楽音の質感に若干の混濁をもたらしていたんだ。 チェレスタの響きを包み込むように弦楽はピチカートにいそしみ、オーボエがゆったりとした旋律でステージのセンターに存在感を示す。 ストリングスが総出でピチカートを控えめな音量で繰り返しチェレスタの響きが孤立しないように取り囲む。 このような弱音が行き交う中で何と余韻の残存率が高いことだろう。 「アンプの実力をフォルテッシモの大音量再生で推し量ろうとすることもあるだろうが、 このように楽音は"点在"しながらも余韻が空間を埋め尽くすということはノイズフロアーの低下ということに置き換えられるのだろうか? 弱音がポッと空間に現れて消えていく様子がこれほどつぶさに観察できるとは・・・。これがコンプリート・バイアンプか!!」 |
8 Signature 800をサポートする“楽器(brass)”とは!? 今回の随筆もいよいよ佳境を迎えることになるが、この項は大きなpointでもあるので別ページとした。すでに公開中ではあるが、こちらをクリックしサブウィンドでご覧いただきたい。 |