《“題名のない試聴会Vol.2”参加レポート》


No.0418 - 2008/2/2

東京都千代田区 K.M 様より

         ◇“題名のない試聴会”とはこんな企画です ◇

★私はオーディオと音楽を楽しむ!!ということをテーマに皆様に集まって頂く
 機会を作ろうと思いつきました!! ただし、マニア禁制の企画です(^^ゞ

★ですから、初心者、女性、電気・機械音痴、でも音楽大好き!!(^^)vという
 皆様に集まって頂きたいものです。

★オーディオの基本中の基本。“音”ってなに? ということから始まって、
 スピーカーはどうして音が出るのか? アンプの原理とは? 
 昔のテープレコーダーの原理からCDの原理まで、教科書と黒板を一切使わず
 に私が簡単にわかりやす〜く解説致します!! 後で皆様のお友達に話してあ
 げられるようにポイントだけ覚えて頂ければ大成功というもの(^^)v

★ですから、結果的に皆様に技術的な知識を身に付けてもらおう、ということ
 ではなく、こんなに簡単なことなんだから怖がらずにオーディオ楽しもうと
 という気持ちになってお帰り頂く事が目的です!!(^^ゞ

★そんな基本的なことを解説しながら、時々ここの物凄いハイエンドシステム
 で私が選曲した音楽を楽しんで頂こうという趣向です!! お楽しみに(^^)v

“題名のない試聴会”とは、超簡単なオーディオ基礎講座であり、そのオマケ
 に世界最高峰のシステムの演奏も楽しめるという企画です!! 

今回は女性三名のご参加を頂き和やかな雰囲気で1/25に開催されました。

ありがとうございました。参加者の皆様の記念撮影です!! (^^ゞ

http://www.dynamicaudio.jp/file/080125/guest.jpg


      ◇ “題名のない試聴会”Vol.2の感想 ◇

Vol.8「一緒に参加した女性は今回の企画にぴったりかなと思い誘ってみました!!」

東京都千代田区 K.M 様より

川又様

金曜日の「題名の無い試聴会」参加したK.Mです。

一緒に参加した女性は、いろんなジャンルを幅広く楽しんで聴き、最近
オーディオにも興味をもち始めた方で、かつ、ご自身でピアノも弾かれる方
なので今回の企画にぴったりかなと思い誘ってみました。

お蔭様ですっかり楽しんでくれたみたいで、(私も含めてですが)

音とは何ぞや?と言った疎密波の話〜
球体形で伝播(でんぱ)していく話〜

指向性や反射、定在波、などなどからそれを感知する「耳」と言う器官の
構造や本能の話に到るまで、川又さんの分りやすく、丁寧な解説で面白かった
みたいです。

このような機会を作って下さった川又さんに、くれぐれもお礼を伝えてくださ
いとのことです。

それにしても例のBLACK BOX 「SFC SK-EX」の効果は凄いですね。
びっくりしました。

確か数人か十数人かのコーラスがホールのような空間で歌っているような感じ
のCDだったと思いますが、BLACK BOX適用後は、一人一人の頭のフォーカスが
びしっと揃い、透明感が増し、音と音との隙間がすっきりとしたことによって
余韻がより綺麗に増幅されたように感じる。

たとえてみると、

薄いガラス板の上にマジックで○を10個書いて、同じ場所に○を書いたもの
を3枚用意する。

3枚の板を少しずらして上から見ると30個の○がなんだか重なったりぐじゃ
ぐじゃ見える。

これを同じ場所に合わせると10個の○がくっきりし、○と○との隙間も
はっきり、更に奥行きも広がる・・・。

ざらついて聴こえていたコーラスの声の一つ一つが、より細かな粒となり
歌っている空間に漂うようにゆっくりと広がっていく・・・。

下手なたとえですが私にはこんな感じに見え(聴こえ)ました。

また、最近話題になっていたガラスのCD比較試聴ですが、これも簡単にたとえ
ると、ブログ用に撮った0.3M位の写真をB5位に拡大したものと同じ風景を2Mで
撮ってA4位に拡大したものを比較して見た・・・と言った感じでしょうか。

目の前に広がる風景の印象が、それを形作る粒子数がより多いので、粗くボケ
て見えていた部分が精密にくっきりと深みを伴なって見えてくる・・・。

みずみずしさを増した音の粒が、躍動感を携え、ワンサイズアップしてより
ダイナミックな印象として眼前に広がって見えてくる。

かなりの違いがありました。ただ、 このガラスCDは、値段の問題もあるので
その人の考え方によるのでしょうね。

何れにせよ、非常に楽しいひととき過ごさせて頂き、ありがとうございました。
次回を楽しみにしています。

            -*-*-*-*-*-*-*-*-*-

川又より

K.M 様ありがとうございました。お連れの女性の方も楽しんで頂けたという
ことでホッとしました。そうなんです、難しく考えることはないのです!!

ただ、基本知識が頭に入っていると自分なりの創意工夫もできるわけで、
起きた現象をどのように分析するかという土台になります。その意味で
オーディオというのは原理の理解が大切なわけですね。(^^ゞ


HAL's Hearing Report