第五話 「円高の時代に思うインポート・オーディオの価格」





 輸入商品を取扱う上で、避けて通れない話題の一つとして価格の問題がある。情報社
会の今、数ある輸入商品が生産されている現地でいくらで売られているか、現地の雑誌
などをお読みになってご存じの方も多いと思う。私の知りえる範囲で、例えばアメリカ
製の物だとドルでの現地価格を単純に最近の為替レートで円に直した場合の約1.5倍
から2倍くらいの定価が日本でつけられているのだ。一体これは安いと言えるのか、高
いと考えられるのか?一般的には、輸入販売の慣例として日本での価格決定に現地メー
カーは干渉していないのが通例である。流通機構も単純で、弊社は輸入商社と直接取引
をしており、いたってシンプルな構造である。それでは、日本での価格をより下げられ
る可能性はどんなところにあるのだろうか。私は輸入のプロではないので、実現するか
どうかは別として考えてみた。

( 1)日本への保険を含む輸送経費を、一部でも現地メーカー負担とする。
( 2)日本語のカタログを現地メーカーが製作する。
( 3)日本国内での広告宣伝費を一部、もしくは全額をメーカーが負担する。
( 4)オーディオ評論家に対するプレゼンテーションをメーカー自身が行う。
( 5)アフターサービスのための保有パーツを委託販売にして、輸入商社に在庫負担
    させない。
( 6)同様に詳細なサービス・マニュアルを製作し、修理技術の修得を日本側商社に
    依存しないで研修させるシステムをメーカー側で作る。
( 7)日本に自費でショールーム(試聴室)を開設し、高度な音質でのデモとセッテ
    ィングを行い、担当の人材も自費で雇い入れる。
( 8)当たり前の事だが、日本語の取扱説明書を製作し商品に添付する。
( 9)輸入された製品に対して、出荷前の検品や調整を行わなくて良いくらいの高い
    QC(クォリティーコントロール)を実現する。
(10)生産国からの輸出価格を一方的に値上げしない。また、出荷価格の変更は一方
    的に行うのではなく、日本側と検討し双方の協議の上で実施する。加えて、コ
    スト削減など経営努力で価格を維持する努力をする。
(11)日本の出版社に対しての広告原稿を、輸入元と日本の広告代理店を使わず現地
    メーカー自身が製作する。
(12)一部の高額製品でセッティングを必要とするものは、日本に出先機関を開設し
    自社で対応する。

 思いついたものを列挙したが、その道の専門家が考えればまだまだ色々な項目が出て
来るかもしれない。こんな要求を海外のメーカーに突き付けたら、一体どんな事になる
だろうか。貿易摩擦、輸入障壁とマスコミが使う単語は色々とあるのだが、日本で輸入
品がもっと売れるようにするためには、外国の企業にもっと考えてもらわないといけな
いと思う。言い換えれば、これらの仕事を輸入商社の皆さんがやっているわけだ。日本
で有名なブランドでも、社員数は十数人という海外メーカーが多い。これらの小規模な
会社に、こんな要求をすること自体が虚しくなってしまう。世界経済にとっては、オー
ディオというマーケットは何とちっぽけな市場であろうか。スケールメリットが発揮出
来ない市場だけに、私は輸入商社の仕事量と日本でのコストを考え、大勢においての価
格設定で妥当なところではないかという気持ちが強いのである。あまり大きくならずに
小規模であるがゆえに、魅力ある製品が産まれてくる事実も周知の通りである。この問
題の解決策として、私が最後に提案できるものが唯一ある。定価設定は輸入元の判断だ
が、販売価格を決めるのは私である。どうぞ私をうまく利用して、仲良くお付き合い願
いたい。私も特別な価格情報を数多く持っているのだが、安いだけではない。どうぞ、
ご安心頂きたい。肝心な商品選択については〈正論へのこだわり〉をもって、これから
も皆様のご相談を承って参ります。
                                    【完】

 目次へ