発行元 株式会社ダイナミックオーディオ
〒101-0021 東京都千代田区外神田3-1-18
ダイナミックオーディオ5555
TEL 03-3253-5555 / FAX 03-3253-5556
H.A.L.担当 川又利明
    
2021年12月15日 No.1691
 H.A.L.'s One point impression - B&W 801D4  Vol.2

2021.11.24-H.A.L.'s Circle Review-No.4610-より

「B&W 801D4の次なるトライアルは私が絶賛しているWestminsterlabにて!」

H.A.L.'s One point impression & Hidden Story - B&W 801D4
https://www.dynamicaudio.jp/5555-7F/news/1685.html

上記のようにアップされましたので、ブラウザの方が読みやすいと思います。
未読の方は是非ご利用頂ければとお薦め致します。

さて、上記ではESOTERIC Grandiosoフルシステムで評価の口火を切りましたが、
私が801D4で鳴らしたいアンプとコンポーネントは数多くあります。

しかし、何と言っても実現したかったのが下記にて紹介したWestminsterlabです!

「この私の心が揺さぶられるほどの感動で一目惚れした新製品とは何か!?」
https://www.dynamicaudio.jp/5555-7F/news/1655.html

H.A.L.'s Sound Recipe/B&W 801D4-inspection system Vol.2 by Westminsterlab Quest+Rei×
2
https://www.dynamicaudio.jp/s/20211124171346.pdf

実際のセットアップは下記のようになりました。
https://www.dynamicaudio.jp/s/20211201171441.jpg

いきなりバイアンプなのか!? いや…、実は昨日までシングルアンプで五時間近く既に
聴いていたのですが、その段階で大変に素晴らしくて自分でも驚いてしまったのです!

という事は、モノアンプ二台のWestminsterlab Reiだけでこれほど凄いのに、
更にバイアンプに進化させたとして私のボキャブラリーで語り尽くせるだろうか…?
という不安感が湧いてきてしまいました。

シングルアンプ二台での音を散々述べてしまったとして、その上でバイアンプへと
アップグレードさせたとしたら、その前に昨日体験した音質を語ってしまったら、
その上を語る言葉が私にはないのでは…。

という事で、Westminsterlab Reiにおけるパワーアンプの台数による違いを語るの
ではなく、801D4をWestminsterlabがどう鳴らしたか、という論点でインプレッション
記事を作成しようと考えています。

                                引用終了

           -*-*-*-*-*-*-*-*-*-

今回の試聴は慎重に行わなければならないと考えていました。

タイトルではB&W 801D4が主役となっていますが、このスピーカーを設計開発した
B&Wの人たちもWestminsterlabで聴いたことはないでしょう。

逆にWestminsterlabの開発者たちも801D4では聴いていないと思われ、それが初めて
日本で組み合わせされるという事。

しかも、日本国内でもWestminsterlabの実物が聴けるのはここだけという価値観からも、
私は両者のどちらを主役として書けば良いのかという悩ましい思いをしつつ数日間
聴き続けてきたものです。

願わくば両者の魅力がクロスオーバーし、恐らくは世界初という組み合わせにおいて
双方の最大公約数的な魅力を抽出できるような試聴方法と分析が出来ればと悩みながら
聴き続けてきたことを最初に述べておきたいと思います。

私はよく課題曲の注目点を発見すると、それを更に証明するために次の選曲を行い、
感じ取ったことを肯定できるような試聴法によって読者に解りやすいように解説
していく事を心がけてきました。

それは前述のようにシングルアンプで聴き始めた当初から素晴らしいマッチングが
確認されていたことで、文句のつけようのない再生音が最初から得られていたことが
逆にテーマとして掘り下げていく難しさとして私自身にプレッシャーをかけてしまう
という事態になっており、慎重かつ大胆な選曲と分析に集中してきた事を最初に
述べておきたいと思います。それほど素晴らしいということなのです!

今回の試聴記事としての構成は私の定番となっているオーケストラでのホール録音を
新たな視点で聴きながら、そこで感じ取った特徴をスタジオ録音の選曲で確認していく
という従来とは真逆の手法となっています。その辺も後述していきますが先ずはこれ!

■マーラー交響曲第一番「巨人」小澤征爾/ボストン交響楽団/1987年録音の[3]を聴く
録音の古い順に写真左上から[1]右へ[2][3]、下段の左から[4][5][6]として。
https://www.dynamicaudio.jp/s/20210519123606.jpg

             ■第一楽章■

第一楽章の冒頭、弦楽各部のスコアの第一小節から「sempre ppp」が付けられており、
(イ音)の保続音による演奏に関してドイツ語で指揮者への注意が記されている。

「この最も低い(イ音)はピアノッシモで演奏されるのではあるが非常にはっきり
 と聞き取れなければならない」

(音楽之友社/改訂版:1967年 Universal Edition リプリント OGT 1446より)
https://www.dynamicaudio.jp/s/20211206170022.jpg
その冒頭部のヴァイオリンパートの拡大したものが下記
https://www.dynamicaudio.jp/s/20211206170012.jpg

弦楽器奏者が自分の楽器がどれだけ小さい音、ピアニッシモに挑戦することに集中し、
楽器そのものに耳を近付けるように自然に前傾姿勢となり、手首のスナップだけで
sempre pppの細かいアルコの刻みを引き続ける導入部。

チャイコフスキーが交響曲第6番「悲壮」でppppppを使ったと言われている。
このパートでマーラーはsempre pppをスコアーに記していたのだが、小沢征爾が
要求した最も小さい音を弦楽器奏者に要求している演奏だろう。

この場合、ピアノッシモという音量の解釈は指揮台の位置で考えるものではなく
ホール客席の聴衆全てに対して言えるものなのだろうと思う。

私は2005年2月にサントリーホールでヒュー・ウォルフ指揮によるフランクフルト
放送交響楽団によるマーラーの交響曲第一番を聴いた時の記憶をたどるしかないが、
あの時にもsempre pppの付いた導入部の音ははっきりと聴きとることが出来た。

どれだけ小さい音を出すかということと、はっきり聞こえなければならないと
いう相反するような、この弦楽器による細かいアルコの連続による演奏に私は
新たな発見と驚きを禁じ得なかった。これは見事だった!!

「この弱音部はこれほど濃厚で多種多様な音色によって構成されていたのか!」

801D4によるsempre pppでの再生音は正にライブで聴く鮮明さであり、
今までに数えきれない程この曲を聴いてきた私にとって初めての体験だった!!

究極的なピアノッシモに管楽器群の演奏がステージの各部署から湧き上がり、
まるでステージに曙光が差し込むように明るさが増していくような展開!

夜明け前の薄暗闇を表現する弦楽器のsempre pppをこれほど鮮明に聴かせてくれた
演奏が今までにあっただろうか? 弦楽器の囁きのような細かいアルコの繰り返しの
中に実はこれほどの数の音色があったのだと気が付く!!

こんな弱音の弦楽器の質感が前例なき鮮明さで感じられた瞬間に、図らずも
私の脳裏に再び浮かび上がったビジュアルはこれでした!
https://www.dynamicaudio.jp/s/20211109112732.pdf

微小な信号を拾い上げ音色の克明な再現性を可能にしたBiomimetic Suspensionは
D4シリーズにとって過去の同社スピーカーに対する最も大きな革新性として実感される!
https://www.dynamicaudio.jp/s/20211109154730.pdf

そして、木管楽器が各パートで一小節の間をおいて掛け合いのソロを演奏し、
バスクラリネットが短いパッセージで空間を縫うように響くと…、何かが違う!

クラリネットが印象的なカッコーの声を真似、イングリッシュホルンが距離感を
持って響き、ミュートされたトランペットが走るように右手の高い位置で吹かれ、
ホルンの柔軟性ある響きが背景を飾るように展開する…、何かが違う!

sempre pppの弦楽器から始まった第一楽章では木管楽器が中空に点在し、
その豊潤な余韻感を拡散しつつ消滅するまでの時間軸が見事に延長され、
最後の響きの一滴を美しく再現しながら次の楽音の登場を迎えるという繰り返し
にうっとりしながら聴き入ってしまった。何か違う!?この余韻感は何なんだ!

更に、管楽器の音像を弦楽器の弱音の中に克明に点在させる再現性を、私の
記憶にある再生システムと直ちに照合するのだが見当たらない…。何かが違う!

ひとつは、同じ音階を細かく刻む弦楽器、そしてぽっかりと中空に出現する
木管楽器の両者の質感がはっと息を呑むほどに鮮明であるということ。

「そうか!801D4がもたらした情報量の源はこれだったのか!」

Westminsterlab Quest+Reiとの最初の出会いで私が感動した要素、音像と音場感!

克明に描かれる音像から発せられた響きが拡散し広大な音場感を造形する余韻の
素晴らしさが、ステージ上に点在する管楽器のリアルとして見事に引き立たせている!

アンプがもたらす再生音のハイスピード化というのは忠実な波形の再現性という事。
それはインパルス応答に優れたものであり同時に微小信号の再現性に秀でるというもの。

モニタースピーカーとしての敏捷性を備える801D4がQuest+Reiに反応しての変化は
音像の鮮明さに続き余韻感の素晴らしさとして表れていた!これはいいです!

第一楽章が始まったばかりだというのに、私の眉間には緩やかに縦じわが浮かび、
同時に心中を揺るがす感動が微小な音を発し続ける弦楽器のように最初は小さく、
そして次第にフォルテを迎える予感のように脳裏に < このクレッシェンドが浮かんだ!!

終盤では金管楽器の勇ましい響きに打楽器が背景を色どり、コントラバスのピッチ
カートが空間を漂いながら広がっていく余韻感に弱音成分の重要さが実感され、
アンプの選択で起こりえる変化として私の想像を軽く上回る美的要素を再生音の
中に新発見した思いだった。さあ、ホール録音での観察を何で確認するのか?

           -*-*-*-*-*-*-*-*-*-

■溝口肇「the origin of HAJIME MIZOGUCHI」より「1.世界の車窓から」
https://www.sonymusicshop.jp/m/item/itemShw.php?site=S&ima=3355&cd=MHCL000010099
http://www.archcello.com/disc.html

大編成のオーケストラがホールという大空間で表現した残響成分の素晴らしい再現性は、
逆にチェロとハープのデュエットという小編成でのスタジオ録音で楽音をクローズアップ
させて確認しようと選曲した。さあ、ハープの弦は弾けるのか!?

「うわ〜!この空間サイズの大きさは何なんだ!同じ801D4とは思えないスケール感だ!」

オーケストラの演奏でも使わなかったスケール感という言葉を、ハープ一弦ずつの
ピッチカートの音に対して使うのか!?

14秒間のハープだけのイントロ、しかも最後の4秒間は新たに弦を弾かない余韻だけ。
この余韻だけがもたらす空間イメージの拡大を801D4は見事に再現していた!

そして、特筆すべきはセンターに登場したチェロの変化!

ジャストフォーカスで輪郭を明確化し、ぎゅっと絞り込んだ音像が引き立ち、
同じ音階のアルコを長く続けても溝口肇の姿がぼやけることもなく見事な立ち姿!

チェロを再生すると弾く音階によって音像サイズが縮小拡大し、低音階では膨らみ
高音階では引き締まるというプロポーションの変化が見られるという事例を述べた
事がありましたが、その変化量が少なくなりスタジオ録音の特徴が鮮明化している。

それはチェロが発する楽音の核心部分と余韻感という残響成分の区分けが以前に比べて
明確化された事で、チェロのサイズ感をごまかさないというアンプの制動力が威力を
発揮している場面なのだと実感出来るのです。これは快感とも言うべき美しさです!

そんな801D4に表れた変化の要因はどこにあるのか、以前のシステム構成との違いを
考えれば自ずと答えが導き出される。そうか!これがQuest+Reiの威力なのか!

             ■第二楽章■

営業中にも関わらずエアコンと換気扇を止めてしまい、室内のノイズフロアーを
出来るだけ確保し、アンプが発する熱が暖房替わりに試聴室の気温をじりじりと
引き上げていくのを覚悟の上で第二楽章を聴き始めた。

弦楽器群すべての合奏で始まる冒頭から新鮮な感動が湧き起こり、聴き慣れた
旋律に新たな発見が…

その第二楽章のオーケストラ全体のスコアーがこれ。
https://www.dynamicaudio.jp/s/20211206170003.jpg

私がいつも引用する弦楽五部の合奏によるスタートのスコアーがこれ。
https://www.dynamicaudio.jp/s/20211206165954.jpg

譜面を読むことが出来ない私が頭の中でメロディーとして覚えている旋律は上記の
ように緻密な楽譜によって構成され、いつもの課題曲としている第二楽章が始まった。

冒頭の弦楽器群によるアルコが左右から展開し、Lchのヴァイオリンの響きは
右方向へと中空を走り、Rchのビオラが左方向へと余韻感の延長線を引き延ばしつつ、
センターではチェロのパートが時折の存在感を覗かせると、右奥から重厚なコントラ
バスがステージの広さをイメージさせる大きな空間提示で背景を描く。

「おー!!これはいい!!弦楽五部の各パートが多数のレイヤーを構成しつつ、
 各々のパートの解像度が極めて鮮明な輪郭を示すのだから堪らない!!」

美しい、実に美しいオーケストラを801D4とQuest+Reiが描き出した一瞬に心躍る!
弦楽の響きの中にこれほど多様性ある音色が含まれていたのか!

三か月間聴き続けてきた801D4にこれほどの潜在能力があったということを思い知る!
脱帽の一言に尽き魅了された私は同じ曲を繰り返し三回も聴いてしまった!

私の観察眼(耳)が捉えた再現性の素晴らしさは過去の記憶と照合しても類似性が
ない程にESOTERIC Grandioso P1X+D1Xの見事な分解能をQuest+Reiまで伝送し、
その先の801D4に対する指揮者の威厳を誇るかのように、膨大な情報量を余すこと
なく音波に変換しているという実感が胸を打つ!!なぜか!?

そう、801D4が聴かせる弦楽器はモニタースピーカーというカテゴリーを脱しており、
かと言って心地よいだけという虚飾に満ちた弦楽器を奏でるスピーカーとも違う。

定位感と輪郭表現が素晴らしいということが弦楽器に対して一種の透明感を与えて
いるようであり、弦楽五部編成の楽員50名が自前のマイナスイオン発生器を椅子の
下に置いているような清々しい見事な質感が素晴らしい。

木管楽器のソロバートは響きの上昇気流をまとい上空に余韻を撒き散らし、
滲みもぎらつきもない金管楽器の清々しい質感が遠ざかる余韻に彩りを添える。

ティンパニーの打音はしっかりと立ち位置を示し音像は膨らまずに背後を守り、
逆にトライアングルの精緻な打音が空間にストロボ効果に似た響きの残像を残す美技!

そして、この後にも共通する驚きとして随所で感じていくことになるのが木管、
後述では金管楽器も含んで管楽器全体の存在感を私は見直すことになった。

同じディスクなのに、この20年以上に渡り聴いてきた曲なのに、管楽器すべて
の質感がこれほど研ぎ澄まされ鮮明に聴こえるというのはどういうことなのか。

その鮮明さという表現は管楽器が発音した瞬間に生じる周辺情報として、自らの
余韻感とホールエコーの両方をきっちりと聴き手に認識させるというQuest+Reiが
有している情報量の大きさに由来するものだと考えられた。

長年知っていたようで情報の全てを聴いていなかった私の不注意を痛感し、
逆に801D4とQuest+Reiのコンビネーションが新たな発見をさせてくれたという
喜びと感動に、これをスタジオ録音で確認していく選曲とは何かを考え始めた。

           -*-*-*-*-*-*-*-*-*-

大貫妙子 初のセルフ・カバー・アルバム 「pure acoustic」
http://www.universal-music.co.jp/onuki-taeko/products/upcy-7097/
【最新リマスター/SHM-CD仕様】より7.「突然の贈りもの」

Westminsterlab Rei & Questを語る下記で詳細を紹介し1.「雨の夜明け」を聴いた。
https://www.dynamicaudio.jp/5555-7F/news/1655.html

しかし、この7.「突然の贈りもの」には他の曲とは異なる大きな特徴があるのです。
ヴォーカル、ピアノ、ベース、サックスという全てがセンター定位なのです。

そして、冒頭からの三分間はピアノ伴奏による大貫妙子のヴォーカルのみという進行で、
私が聴きたいポイントである音像と音場感の関係を適切に評価し分析することが出来ます。

「あっ、違う!ヴォーカルの質感!ピアノの質感も透明度を増すとこうなるのか!」

スピーカーユニットが存在しないジャストセンターに浮かび上がるヴォーカル、
同ポジションの背後でしっとりと、しかし打鍵の一粒ずつが極めて鮮明なピアノ!

大貫妙子の声には微妙なふくよかさとぬくもりが宿り艶めかしさが堪らない魅力だ!
ピンと張り詰めていたピアノの打鍵の瞬間に一種の安堵感を催す緊張緩和作用がある。

三分を経過すると待ちかねていたようにベースがセンターに重なる間奏に入り、
その背景にぽっかりとサックスが浮かび上がるセンター定位の見晴らしの良さ!

四つの楽音が801D4のセンターにて見事な解像度で描かれる快感にぶるっと身震いした。

ベースは濃厚さを増し、Quest+Reiの特徴と言える引き締まった音像に好感を覚える。
リードの切れ味鋭いサックスにはほんのりとした湿り気を感じヴォーカルの変化と一致。

「弦楽がいいスピーカーはヴォーカルもいい!その逆もありということが証明された!」

シンプルでアコースティックな録音、更にすべてセンター定位で音像の確認ができ
拡散していく余韻感も観察しやすい選曲の妙でQuest+Reiの魅力が見えてきました!

ヴォーカルの唇の動き、ピアノのタッチの鮮明さ、ベースのピッチカートの締まり方、
サックスのリードのバイブレーションの響き、それら全てが極めつけの分解能で
空間に描写されるリアルさは801D4とQuest+Reiのマッチングの成功例として再確認した。

             ■第三楽章■

「緩慢でなく、荘重に威厳をもって」と称されるニ短調4/4拍子で複合三部形式の
第三楽章はあまり試聴には使わない選曲なのですが、私がどうしても気になるのが
ティンパニの4度下降の刻みで始まり、右側の遠目から登場するコントラバスのソロ
というホール空間における楽器二つだけの冒頭部の展開。

スタジオ録音でのデュオという小編成での選曲で試聴することは良くあるのですが、
これに続くオーケストラ全体での演奏を前にして始まる大空間での二者による演奏
箇所の表現が堪らなく好きなのです。

コントラバスがソロで奏でる主題は童謡「フレール・ジャック」として知られる
フランスの民謡という事なのですが、このコントラバスソロが終わらないうちに
チェロ、チューバなどが順番にフレール・ジャックの主題をカノン風に奏で始め、
からかうような対旋律が現れオーボエも登場します。

この辺の小編成かつ小音量で奏でられる導入部での空間再現性という視点が
オーディオシステムで再生する際に私にとっては重要な観察点となっています。

オーケストラ全体でのフォルテが発した壮大な音量が空間にどのように拡散し、
消滅していくのかという残響の消え際における消滅寸前の響きに美しさを感じる
ものですが、もとよりティンパニとコントラバスだけの弱音で描かれる空間表現には
再生能力の評価として残響成分の存続性を問う格好の標的として注目しました。

「はぁ〜、と大空間に消えていく余韻の存続性に思わずため息というほどの美しさ!」

第一楽章での弦楽器の弱音における情報量という素晴らしさが記憶に新しいのだが、
二つの音階を繰り返すティンパニの残響が目視出来るのではないかと思うほどの
滞空時間をもって801D4の奥から湧き起り、ゆったりと朗々と奏でられるコントラ
バスが哀調を帯びる牧歌的な旋律を奏でると、その低音はステージの床を伝わる
ようにして左方向へと流れていく有様が生々しく再現されることに驚く!

ハープに導かれてヴァイオリンが夢見るような表情で奏する中間部では、木管の
跳ねるような動機と打楽器の音が織り込まれ、グランカッサのマレットが遠慮しつつ
ゆったりと低音のカーテンをステージに広げ展開していく。いいですね〜ここ!

やがて主部が回帰すると、はじめより自由に進行し調もテンポも急激に変化する。
抑制された躍動感が演奏されると次第に静まり、ティンパニの4度下降の刻みが
再度登場し、それも消えると打楽器の暗い響きが残り静かなフィナーレを迎える。

オーケストラのもつダイナミックレンジの三割程度の音量感と想像しつつ、
801D4とQuest+Reiの手にかかると弱音での響きの情報量がモノを言い、演奏全体に
光を当ててくれるような安心感がありホールの大空間をイメージさせてくれるのです!

さあ、大空間における弱音での響きを尊重する第三楽章の素晴らしさを、どんな
スタジオ録音で検証していくのか、私の選曲は誰にも予想出来ないでしょう。

           -*-*-*-*-*-*-*-*-*-

Apple Musicを毎日聴いている私ですが、以前にも述べていたように仕事で聴く
試聴のための音楽ではなく、オフの時間に懐かしい曲や未知の音楽に触れる楽しみ
ということで、こんなオジサンがAirPods Proを耳に刺して歩きながら、また通勤
電車の車中でお任せ選曲で聴いていることが多いものです。

そんな気軽な楽しみではありますが、イヤホンで聴いていて感動した初めて聴く曲を、
当フロアーのシステムで聴いたら一体どんな音を体験できるのだろうと強い興味を
引く音楽に巡り合う事もしばしばあります。

最近の事ですが、そんな初体験で強烈に惹き付けられる曲に巡り合いました。
すかさずiPhoneのディスプレーを見ると曲名は「Dance To The Drummer Again」

馴染みのある声はCassandra Wilson、そしてAirPods Proの音量をぐっと上げて
聴くと私の感性をビリビリと刺激する演奏に聴き惚れ痺れてしまったのです。
それは次のアルバムでした。

Cassandra Wilson / Dance To The Drums Again
https://bit.ly/3EBQ2gs

現在では下記のようにユニバーサルの所属ですが、このアルバムは1992年録音のもので、
インディーズのJMTレーベルを離れた第1弾の初アルバムのPoint of View(1986年)から
七作目というのがこれ。Cassandra WilsonのCDは当フロアーでもユニバーサルから
発売されたCDは大よそコレクションしているもので私の好きなアーチストでもあります。
https://www.universal-music.co.jp/cassandra-wilson/

当店のソフト担当者にこのアルバムが入手できるか頼んでみましたがだめでした。
Amazonで検索してみたら何と新品で¥20,872.というプライスで出品されていました。
興味本位なので中古盤で注文し自宅に届いた翌日に会社に持ってきたわけです。

このアルバムのビジネス的成功や音楽性の評価などは私には重要ではなく、
これに収録されていた下記の一曲にオーディオ的興味がジャストミートしたのです。

10.Dance To The Drummer Again

Drums : Bill McClellan
Percussion : Jeff Komunyaka Haynes*
Vocals : Cassandra Wilson
Written-By : Cassandra Wilson

ご覧の通り伴奏は打楽器だけという曲なのですが、音量を上げると爆発的スケール感を
発揮する素晴らしい曲です。

冒頭は左チャンネルのスピーカー軸上に定位するコンガから始まり、右側では
高音の金物パーカッションが細かくリズムを刻み、パンポットで左右に動き回る
ジュルジュルという一種不気味な楽器がセンターの空間に登場します。

これは恐らくオーストラリア大陸の先住民アボリジニが演奏する民族楽器の
ディジュリドゥ(Didgeridoo, Didjeridu)かと思われます。
これは楽器の本体は木製なのですが発音原理から金管楽器だという独特な楽器。

それと同時に801D4の遥か奥から重厚で長い余韻を伴う大口径のドラムが4秒間に
一度というペースで重量感が素晴らしい壮大な打音を曲の最後まで響かせます。

「うわ!このドラムのスピード感と余韻感の物凄さは何なんだ!」

アンチレゾナンスプラグというパーツが801D4のウーファーで重要な役目を果たして
いるという事を以前に述べていますが、ミッドレンジとの連携による重低音の響きの
迫力は想像を絶する威力を発揮していたのです!

Cassandra Wilsonのヴォーカルはセンターにくっきりと浮かび、彼女特有の個性的な
録音によりキュートで小ぶりな音像というよりは、ゆったりと空間を満たしていく
歌声が響き渡り、やがて男女のバッキングヴォーカルがオーロラのように揺れる
遠景を描き始め、多数のパーカッションが中空に散りばめられていきます。

この曲ではスタジオ録音でありながら各楽音の遠近法が巧妙に仕組まれており、
801D4の軸上でありオンマイクの至近距離で定位する多数のパーカッションと、
センター定位で切れ味鋭いドラムが左右スピーカーと同距離にて展開します。

そして、ヴォーカルとパーカッションの最前列からぐっと遠目に壮大な重低音の
ドラムが4秒間隔で打ち鳴らされ、それが広大な音場感として演奏全体を包括します。

上記のマーラー第三楽章では左右の801D4から奥行き方向に二本の直線を引いたとして、
その三角形の頂点で遠近法の消失点に当たる位置にティンパニとコントラバスがあり、
ステージの奥行き感を伴い響きをこちら側に伝えてくるという構図でした。

しかし、この曲ではリスナーの直前という手前側の距離感で発祥した音波が、
オーケストラとは逆の遠近法で遠くに広く拡散しながら消えていくという対照的な
構図となって再現されるのです!

それら近距離から遠ざかっていく楽音の広がりと消え方というのは、大口径ドラムの
重厚な打音が提示する広大な空間サイズの背景によって遠近法が証明されていきます!

前述したようにQuest+Reiの持つ余韻感という情報量の素晴らしさが801D4によって
如実に発揮されていることを直感できる選曲であり、私は三回も繰り返して聴いて
しまいました。

それもQuestのボリューム設定はデシベル換算によるものではなく、独自の63ステップと
いう数値レベルの表示なのですが、1回目は40、2回目は42、3回目は44と次第に
音量を上げていきたくなる誘惑に負けてしまい、歪感が全くない再生では自然に
音量も上げたくなってしまうという当フロアーならではの大迫力の試聴です!

ここでも秀逸なのは801D4のBiomimetic Suspensionという存在であり、ドラム
セットの中でもセンターではちきれんばかりのテンションで叩かれるタムの強烈な
打撃音が爽快に打ち鳴らされ、このインパクトの爽快さを是非実体験して欲しいと
思ってしまう迫真の演奏でもあります。凄い!Quest+Reiのドライブ力に舌を巻く!

Apple Musicから掘り出し物の課題曲を見つけたという感動と喜びは大きな収穫で
あったわけですが、下記の大変に有名な曲も是非お薦めしたいものでした。

9.Amazing Grace
Vocals, Piano : Cassandra Wilson
Written-By : Traditional

Amazing Graceは多数のアーチストが演奏してきたものですが、珍しいピアノ弾き語り
によるCassandra Wilsonのヴォーカルは実に聴き応えあるもので、しかもピアノの
質感と余韻感が大変魅力的であり、前述したQuest+Reiのハイスピードな情報量の
素晴らしさをしっとりと、しかも大胆な歌唱によって801D4の魅力を引き出しています!

オーケストラとの対比によって801D4とQuest+Reiの最大公約数的魅力を探ろうと
いう私の狙いが的中した選曲であり、ここでの実演によって証明出来るものです。

そう、私が語ったことは事実の描写であり、体験して頂くことで理解して頂ける
という自信を持って第四楽章を聴き続ける事にしました!

             ■第四楽章■

「嵐のように運動して」と題される自由なソナタ形式による最終章はシンバルの
強烈な一撃で開始される。ところが、もうここで801D4とQuest+Reiの威力を思い知る!

「うわ!迫力と刺激で押し流されてしまうはずの強烈なシンバルの音がきれいだ!」

グランカッサを始めとする打楽器がシンバルと同期して叩き出す冒頭の強烈な合奏、
続く金管楽器の咆哮と相まって多少の荒さも許容してしまう一瞬の破壊力ある出だしで、
こんなにもシンバルの音色に透明感を感じたことがあっただろうか!

それはトランペットを始めとする金管楽器の質感にも共通し、戦闘的な第一主題を
管楽器と低弦で叩き出していく大迫力の合奏によるオーケストラの奔流とも言える
冒頭部に新たな美意識を注入した一瞬の観察であったかもしれない。

「この流麗な弦楽の質感は801D4だけでは出なかった、やはりQuest+Reiだからだ!」

冒頭の喧噪を清々しく聴き終わり一段落して、ヴァイオリンによる息の長い美しい
旋律の変ニ長調による第二主題は予感的中で絶品の美しさ!

801D4が奏でる弦楽器にQuest+Reiはこれほどの貢献をするのかと酔いしれるひと時!

そして再度、金管が第一主題の動機を繰り返して再び激しくなるところから展開部。

トランペットの清浄な響きは経験済みだが、ホルンの合奏がこれほど美しいとは!
それらが高揚して頂点に達し、序奏部から再現部となる流れがしっとり感じられる!

ティンパニの連打、トランペットの勝ち誇ったような旋律、ホルンの四度動機と
続いていったん静まり第一楽章の序奏が戻ってくる。

弱音の美学に感動するばかりではなく凄まじい起伏のオーケストラの迫力に圧倒される。
突然叩かれるグランカッサの強烈な打音に揺さぶられる!

「ピアニッシモの鮮明な美しさにだけじゃない!フォルテッシモの迫力にも美意識がある!」

金管楽器が乱舞する第四楽章の壮大な展開に緻密な各パートの音像が克明に描かれ、
第二主題の断片につづいて4度動機や第一楽章の主部が示され、再度第二主題が再現される。

これが高まるとヴィオラが警告的な動機を示し、これが繰り返されるうちに聴き慣れた
主題が再現すると音楽は弱音主体で進行しつつ、やがて第一楽章のファンファーレが現れ、
展開部と似たクライマックスが今度はニ長調で頂点に達し長いコーダになだれ込む。

通常のホルンは4人編成だが、マーラーは7人編成でホルン奏者を並べ、右奥での
トランペットと対比させて左奥から壮麗なホルンの響きを多用する演奏が大変印象に
残るところで、ここでマーラーはホルンを起立して吹かせるよう指示しているという。

その指示を私は譜面の中で見つけられないかと探したが、76ページという長大な
スコアーから探し出すことは困難で早々に諦めてしまった。この響きが堪らなく美しい!

フィナーレの第一主題と4度動機に基づき、タンギングがきいたスリリングな金管の
二音の終止符とティンパニと弦の素早い切れ味の一瞬の打撃音とも言える勝利感に
満ちた終結によって幕を閉じた。いや〜、これは素晴らしかった!

凄いです! 801D4とQuest+Reiが奏でた第四楽章のダイナミックレンジの広大さ、
そしてグランカッサとティンパニが叩き出す強烈な打音に完璧に同期した管弦楽
各パートの爆発的威力を忠実な音像で破綻なく、広大無辺の響きを空間に保持する
胆力と情報量の素晴らしさに感動してしまいました!

だって…、たった16キロのパワーアンプがこれほどのスピード感とエネルギー感を
叩き出すなど想定外だったのですから!さあ、この評価をどんな選曲で確認し証明するのか?

H.A.L.'s One point impression!!-Westminsterlab Rei & Quest
https://www.dynamicaudio.jp/5555-7F/news/1655.html

上記より下記の一節を抜粋引用します。

           -*-*-*-*-*-*-*-*-*-

これほど引き締まり豊かで重厚感ある低音に触れると、それを更にチェックして
みようとアンプには過酷とも言える次の二曲を聴いてみたくなった。

■Flim & The BB's / Tricycle (DMP) 1.Tricycle
https://www.discogs.com/ja/Flim-The-BBs-Tricycle/release/6194802
https://www.discogs.com/ja/Flim-The-BBs-Tricycle/master/484773

■HELGE LIEN / SPIRAL CIRCLE   7. Take Five
http://diskunion.net/jazz/ct/detail/XAT-1245411462

冒頭でPlayback Designs SPA-8のインプレッション記事では4ΩのHIRO Acousticに
対して瞬間的に1,300W以上のパワーを投入したというエピソードを紹介していました。
4Ωで200Wという節度ある設計のReiに対して無謀とも言える実験をしたのです。

何回か繰り返しながら音質をチェックしつつ、これでもか! という感じでじりじりと
音量を上げていく意地悪な私ですが、膨大なエネルギー感と迫力満点の二曲を
あろうことかReiはある意味で平然と鳴らし切ってしまいました!

もちろん、SPA-8の4Ωで1,600Wというパワーと同等なレベルまでは上げませんが、
ドラムの迫力としてここまでは出して欲しいという音量をすんなりと鳴らすのです。

特に気持ち良かったのはキックドラムの質感でした。重々しくバス!ドス!という
感じではなく、ダン!タン!と切れ味良く制動感のある打音に思わずニンマリと
してしまった私の表情は人に見せられるものではありません(笑)

これ以前の課題曲でもドラムのインパクトの瞬間を正確に捉えた音質と評価して
来ましたが、これはパワーアンプだけの力量というものではなくQuestの威力も
感じられるものであり、他社のプリアンプではReiはこのようなドラムは鳴らさない
だろうと確信をもって聴き続けてしまいました。

iBiasで高速反応させてのバイアス電流の最大値はいったいどのくらいあったのか、
設計者が同席していたらハラハラした事でしょうが、私が求めた音量に対しても
Reiは歪んだ音は出しませんでした。

ここでは出さなかったという理由は述べません。将来的に解説する機会が出来る
であろうという事で今は語らないことにしておきます。続報にご期待下さい。

           -*-*-*-*-*-*-*-*-*-

上記の感動から六か月後、その続編を今私は書き続けている。

このインプレッション記事で重要なことはあくまでもQuest+Reiという両者が
ペアリングされて実現できた音質であり、たった16キロでも、とてつもない低域を
軽々と叩き出すReiというパワーアンプだけでは出なかったであろうということ。

そして、今回は4ΩのHIRO Acousticとは違い最小インピーダンスは3Ωまで落ち込む
という801D4によって、前述のオーケストラによる広大なダイナミックレンジを
スタジオ録音で検証していくかということ。その意味での選曲はこれしかない!

■Flim & The BB's / Tricycle (DMP) 1.Tricycle

この曲はピークマージンを稼ぐために録音レベルが低いので、上記のようにQuestの
ボリューム設定は0から63までのステップで最初は前回よりも高い46から始めた。

ところが…、あまりにも簡単に鳴らしてしまうQuest+Reiの力量に驚愕する!

先程のCassandra Wilsonでは1回目は40、2回目は42、3回目は44と次第に上げて
いったものですが、この曲も私は三回繰り返してしまいました。それも二回目は48、
三回目は何と50というボリュームまで上げて観察と分析を繰り返したのです。

「そう、このピアノのイントロから出だしの一発目のドラムが凄い!」

微小なテープヒスのノイズがボリュームを上げるごとに聴き取れるようになり、
軽妙なリズムを奏でるピアノだけのイントロ。

それがボリュームを上げるにつれ空間にピアノが浮き上がってくるような変化があり、
スタジオ録音でも素晴らしい空間再現性が801D4とQuest+Reiによって提示される!

そんな観察が脳裏をよぎった刹那、801D4が爆発した!

シングルダンパーとアンチレゾナンスプラグで強化されたウーファー、更には
アルミ製骨格で装甲化された801D4が叩き出すドラムは爆発としか言いようのない
エネルギー感で私を襲った!これほど高速かつ制動感ある打撃音があっただろうか!

爆発というのは波動エネルギーというか、801D4の四発のウーファーが完璧に同期し、
コンマ何秒かの極めて短時間の音圧が私を突き抜けていくというイメージなのです!

オーケストラによる大空間での打楽器の低音によるエネルギー感で実感したのは、
その音量感もさることながらホール空間を満たす残響成分の素晴らしさでした。

ところが、この曲でもスタジオ録音による極めて鮮明、かつ至近距離から叩き出される
ドラムの打音が飛び去った後にもしっかりと残響成分が感じられるということ。
これが前述した大音量における美意識としてQuest+Reiの情報量を物語るのです!

「わっ!このキックドラムの肉厚感は何なんだ!重いのに早い!これが801D4のドラムか!」

ドス、バスというようなドラムではない、ディグ!ディグ!のように聴こえるキックドラム。
801D4のウーファーの高速化はQuest+Reiによって証明された瞬間でした!素晴らしい!

重厚長大な100キロ以上もあるパワーアンプにも当然それなりの威力と魅力がある。
しかし、一台16キロのReiが叩き出す低域の高速反応という魅力は大きな戦力だろう。

間奏で再度ピアノソロが入りクラクションの音をもじった和音が軽妙に鳴らされ、
エレキベースの低音が引き締まった音像でセンターに表れる。さあ、これから…

オーケストラの奔流とも言える合奏の大迫力を強烈なドラムロールが再現する!

音階の違う多数のタムが炸裂し、シンバルの響きが空間を舞い上がり、大口径の
ドラムがシェルの長さに応じた低音で高速で連携する迫真の連打が空気を揺さぶる!

ヒットするドラムは重いのに早い…、待てよ、これはHIRO Acousticの一番の売り物
ではなかっただろうか!?

マーラーの交響曲のように第一楽章の主題とも言えるピアノによるイントロの旋律が
エンディングを軽やかに飾り、不思議なことに私の耳にはドラムの余韻が残ったまま!
蛇足ではありますが決して耳鳴りではありません(笑)

この曲のトラックタイムは4分41秒、その感動の余韻なのです!

           -*-*-*-*-*-*-*-*-*-

マーラー交響曲第一番「巨人」第四楽章の演奏時間は19分56秒、その印象を確認
するためのスタジオ録音は4分41秒の前曲だけでいいのか、いや最後にこれでしょう。

スタジオ録音でのオーケストラによる録音です。これも2分50秒という短い曲。
私は801D4との初めての出会いの日、この曲をD&M本社試聴室でも聴いてきました。
タイトルは「Goodbye Old Friend」という耳慣れない曲でもあると思います。

これまでの試聴でWestminsterlab Reiのボディーは相当な発熱量でチンチンに
熱くなっているのですが、私は更に重労働をReiに課しての試聴を続けました。

冒頭は宗教曲を思わせる女性コーラスから始まり、しばらくすると混声合唱に発展し
雄大な響きの大変美しいコーラスへと展開していく。

この曲も今までに何回も比較試聴に使ってきたものであり、頭の中に既に比較用
テンプレートの記憶が定着している。短い曲の中にもチェックポイントを見つけて
マークしていく事を忘れはしません。そして…

「わっ!なんだこれ!冒頭のコーラスからして未体験!別物じゃないか!!」

エネルギー感・イコール・迫力と単純に大音量、今までのように打楽器での派手な
演奏で音楽のダイナミズムを感じるというありきたりな比較法ではありません。

これも801D4という存在があってのことでしょうが、冒頭のコーラスが始まった瞬間に、
その音場感の広大さ、人数分の声音がしっかりと分離しての情報量の素晴らしさが直感され、
第一に合唱そのものが展開する空間サイズが大きくなっていることに驚愕します!

それは更に右側から低い音階での男性コーラスが加わるとサウンドステージは
三割増しで大きくなり、流れるような連続楽音としてのコーラスだけで、
これほど空間表現が違ってくるのかと驚いてしまいました! これ聴けば解かります!

すると、右奥から勇壮なドラムによる力強いリズムが静かに始まり、やがて左手から
低い音階を奏でる中国?の弦楽器が登場し、次第に高まるドラムのリズムに呼応する
ようにホルンを中心とした管楽器が壮大なサウンドステージを背景に描き始め、
そこにヴァイオリンの調べが空間を満たしていく。素晴らしいです!

勇壮なドラムは一定のリズムを叩きながら、次第に音量を大きくし同時に周辺に
打音の残響を大きく広げていくように展開し、低音楽器が作り出す音場感という
ものが以前とは違うスケール感であることをしっかりと認識させてくれます!

「重量感が増したドラムなのに逆に残響は軽くなったように広がる!これか!」

これは率直な胸のうちの感想です。低音楽器の重厚な打音を正確に再現すると
音色そのものが濃厚になり重厚さが増してきます。Quest+Reiの存在感ここにあり!

それなのに、重々しい響きを中空で運び余韻の連鎖として滞空時間を引き延ばし、
更に801D4の周囲から奥行き方向へも音場感を拡大していくというのですから、
これほどの威力を16キロのReiが発揮している事に私の常識が全て上書きされた!

そして、ここで特筆しておかなければならないことはソースコンポーネントの威力。
音楽のエネルギー感とは物理的音圧という尺度だけではなく、楽音が発する音場感の
大きさに密接に関係しているということを私のリファレンスソースであるGrandioso
P1X & D1Xに教えられた瞬間でした!

長大なクレッシェンドで声楽と管楽器による広大な空間へと拡大する響きが渦巻き、
うねるような旋律が頂点を迎えた時、一瞬の静寂が戻り再び混声合唱による主題が
繰り返され、壮大な低音の残響を残しながら消えていくドラマチックな展開!

第四楽章でのオーケストラで感じ取ったホール録音における801D4の特徴として
チェックしてきた項目が次々にスタジオ録音のオーケストラによって確認された。

ハイエンドを自称するオーディオ専門店がこんな曲を使うのか?
そろそろ種明かししましょう。

「ゴジラ キング・オブ・ザ・モンスターズ」
https://www.godzilla-movie.jp/

このサントラ盤の17トラックでした。
https://wmg.jp/ost/discography/21102/

Goodbye Old Friend
https://www.youtube.com/watch?v=pjKDxWhPJqU

B&WやWestminsterlabの生まれ故郷、ロンドンのスタジオで下記のように収録されています。

Godzilla KOTM - Making the Music - Bear McCreary (official)
https://m.youtube.com/watch?v=YINrERKAR4A&list=RDYINrERKAR4A

このディスクはサントラ盤なので劇場のサラウンドとスーパーウーファーの存在を
意識した重低音が含まれていることは織り込み済み。その重低音を801D4が軽々とこなす!

ピークマージンを確保してのことか、ここで私が頻繁にかけるクラシックのCDよりも
録音レベルは低く、Questのボリュームは40で聴いていきました。

スタジオ録音ながらマスタリングのセンスが良く、オーケストラとは異なる音場感
ながら、打楽器と声楽、そして掛け声セッションのバランスが良く調和しています。

そんな説明をしてもピンとこないでしょう。私が課題曲にサントラ盤を使用すると
いうのはたまにあることですが、著名アーチストが自身のアルバムで発表している
曲を寄せ集めてものではなく、その映画のために編曲、作曲され新規に録音された
ものということで、まさしくオリジナルサウンドトラックというディスクからです。

決してサントラ盤などと馬鹿にしたものではありません!マスタリングはバーニー・
グランドマン・スタジオでやっているし、オーディオ的にも注目できるものです。

私はハルズサークル配信のEditor's ColumnでIMAXデジタルシアター、ドルビー
アトモス、イマーシブ・サウンド・システムなど近代的な劇場での音響システムで
上記の映画を三回観たというエピソードを述べましたが、その都度劇場における
サブウーファーの存在感と能力に関して強い印象を受けてきました。

それは主に低音の音圧という圧倒的な大音量による迫力ということになりますが、
それらはスクリーンと観客を取り巻く全方位に定位する音という効果音としての
役割と音作りによる劇中の画像に伴う音響効果ということになると思います。

しかし、スクリーン無しで高品位なサントラ盤をハイエンドシステムを聴きながら、
スピーカーとアンプの違いによって起こる音質的相違に関して、音楽のエネルギーと
いう言葉と概念をどのように解釈し説明したらよいのか、オーケストラとの対比に
おいて感動しながらの学習となったと言えます。801D4にQuest+Reiいいです!

            -*-*-*-*-*-*-*-*-*-

「このスピーカーを鳴らすのは難しい」こんなセリフを耳にすることがあります。
「音を聴いても良し悪しが分からないから…」とおっしゃるお客様もいらっしゃいます。

オーディオは難しいものなのか? いいえ、そんなことはありません。

私はよく「料理の味と同じです、美味しいか不味いかというふうに考えて下さい」と
お客様にアドバイスさせて頂いています。直感でいいのです!

高級食材を使えば全て美味しい料理が出来上がるのか!?
いいえ、調理するシェフの腕前によって料理の味は決まるものなのです。

私は先日D&M本社試聴室での体験と当フロアーでの試聴と、異なる環境で801D4を
評価してきました。音楽が美味しく感じられる環境しかり鳴らし方しかりです。

上記を読まれた皆様が今後どこで、どのような環境とシステムで801D4を聴かれるかは
解りませんが、そこで聴かれた801D4に感動しなかったとしたら…どうしてなのか?

残念ながら、そこの801D4の調理の仕方に問題があるのではと私は考えます。

ですから、感動出来ない音を出しているショップの人たちは本当に美味しいものを
知らない…、または美味しい音を追求し創造しようと努力していないという事になります。

そのような人たちは自分で出している音質しか知らないということは、お客様に
製品本来の価値観を提示したりアドバイスしたりすることが出来るのでしょうか。

でも、安く買えればそれでいい…というお客様もいらっしゃることは事実でしょう。
しかし、この高級食材の本当の味は何なのか、それを得ることに本来の商品価値があります。

そうでないと、せっかく801D4を購入しても宝の持ち腐れになってしまいます。

801D4とはこういうスピーカーで、こういう音を出すのだ、という試食をして頂き
本当の感動を皆様のご家庭で楽しんで頂けることが私の最終目標です。

最近の事ですが、20年以上も前のB&Wスピーカーから人生最後のスピーカーとして
801D4をお求め頂いた事例が続きました。皆様ここで試食されてのお買い物です。

美味しい一流の店で腕を振るうシェフ、板前は当然…舌が肥えているものです。
そんな店に通われる人たちの舌も当然肥えてくるというものです。

B&W D4シリーズ全機種を当店各フロアーにて展示実演しております。
皆様には本当のプロが調理したB&Wを味わって頂ければと願っているものです。

B&Wを試食したいという皆様の予約をお待ちしております。
https://www.dynamicaudio.jp/5555-7F/appoint.html

最後に一言…、当フロアーでの801D4とWestminsterlab Quest+Reiの試食は無料です。

川又利明
担当:川又利明
TEL 03-3253-5555 FAX 03-3253-5556
kawamata@dynamicaudio.jp

お店の場所はココです。お気軽に遊びに来てください!


戻る