発行元 株式会社ダイナミックオーディオ
〒101-0021 東京都千代田区外神田3-1-18
ダイナミックオーディオ5555
TEL 03-3253-5555 / FAX 03-3253-5556
H.A.L.担当 川又利明
    
2021年5月10日 No.1661
 Hi-End Audio Room Design / Produced by H.A.L.-Vol.6

2015年12月16日 No.1271
ご記憶下さい!! Hi-End Audio Room Design / Produced by H.A.L.
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/7f/brn/1271.html

上記を公開したのが6年前となりますが、また新たなお客様との巡り合いから今回は
群馬県高崎市Y.K様において下記にご紹介する素晴らしいオーディオルームが完成しました。

さて、上記Hi-End Audio Room Designには次の一節がありました。

「そのためには先ず皆様とのカウンセリングからスタートします。」

カウンセリングと言いましても面接試験のように堅苦しいものではなく、お客様が
オーディオと音楽を高レベルの環境で楽しんでいきたいという思いを私が聞き取る
ものであり、お客様の夢の自己表現をして頂く場として気軽に考えて頂ければと思います。

今回のY.K様の念願である生演奏も可能な音楽室と大好きなクラシック音楽を十分に
楽しめる空間作りとして、それを象徴するY.K様の希望をうかがう事から始まりました。

             -*-*-*-*-*-*-*-*-*-

Y.K様より

楽器演奏とオーディオの両立との前提において、日本音響エンジニアリング
平田様には下記の楽器を用いたいとお伝えしました。

(1)グランドピアノ
(2)トランペット
(3)ドラム

このあたりについて、どのような仕様が求められるのか、ドラムを含めて楽器
演奏をしたい場合ANKHを全面に埋め込んでしまうと遮音性の点において何らか
問題になりますでしょうか。オーディオとドラムは両立できないでしょうか?

             -*-*-*-*-*-*-*-*-*-

さて、今回のY.K様の場合にて他の事例と異なるポイントとして、既に新居の建設に
関しては指定の建築設計士に基本設計を依頼し地下にオーディオルーム兼音楽室と
いうスペースを割り当てておられ、既に新居の基礎工事と地下掘削工事も終わって
いたということでした。

そのような段階から得られる条件下で最上の空間デザインとオーディオシステムの
選定をしていきたいというご要望にて初めてお目にかかったのが2020年1月のことでした。

地下空間ということで遮音性に関しては有利な面がありますが、逆に言えば室内で
放射される音圧に関しては逃げ場がなく慎重なる音響設計が必要になってくると
いうことで、Y.K様とやり取りしたメールは70回以上に及び、数回のご来店による
試聴と打ち合わせを行ってきたものです。

前記のように私が本件のご相談を承った段階では既に地下室の空間が出来上がっていた
という段階だったのですが、その大きさは地下に埋設された鉄筋コンクリート外壁の
中心点において長辺で約9.4メートル、短辺で約4.2メートル、天井高は約3.2メートルと
いう空間サイズでした。

その段階で私が携わらせて頂く前に構想されていた地下室の内装仕上げに関しての
パースを下記にて紹介しておきます。縦横方向と天井を見た三面の画像となっています。
https://www.dynamicaudio.jp/s/20210509170557.pdf

このパースでは上記にあるY.K様の要望のようにピアノが設置されたイメージであり、
オーディオシステムに関しては白紙の状態でした。また、音楽をご家族皆様で
ビジュアルでも楽しみたいという事から、ビデオプロジェクターとスクリーンの
設置も希望されていましたが、この段階のパースには含まれていませんでした。

             -*-*-*-*-*-*-*-*-*-

さて、以上のような条件下で相談を受けた私は先ず検討項目の優先順位を想定し、
その各項目に対して事前に日本音響エンジニアリングに打診して実現可能かどうかを
検討した上で、それをY.K様に提示して選択して頂くという作業に着手していきました。

先ず最初に検討したのは既に決定している室内空間において音響的環境設定はAGSの
採用台数を増やしていく事で相当なレベルに持っていけるという想定の下に、
限られた空間においてのオーディオ再生、楽器演奏、スクリーン映写という目的の
優先順位をY.K様に特定して頂くことでした。

その初期段階で私は先ずY.K様にオーディオ遍歴をうかがったところ、地元の量販店で
オーディオ売り場をのぞいた経験がある程度で、ほとんどハイエンドオーディオの
世界を知らなかったということで、先ずは当フロアーにてオーディオシステムでの
演奏でここまで出来るという事例を体験して頂くことにしたのです。

「オーディオを通じて音楽を楽しもうという皆様にとって予備知識というものは
 あまり必要ではないと思いますので、どうぞ気軽に先ずは良い音で音楽を
 お楽しみ頂ければ良いと思います。」

ということでご案内し、H.A.L.での演奏を楽しんで頂きました。すると…

「知識なく伺ってしまい大変申し訳ございませんでした。初めての経験でしたが、
 とても楽しく物凄い世界が広がっているものと感じました。」

という感想と評価を頂き、Y.K様の人生において今まで知らなかったオーディオの
世界観を認めて頂いたものでした。そして、前述の使用目的の三項目の優先順位は
いかがされますでしょうか、とうかがったところ…

「オーディオを最優先で進めて下さい」との明確な方針決定をして頂いたのでした!

さあ、ここからが重要な段階です。私の構想を日本音響エンジニアリングにぶつけ、
技術的、費用的に可能かどうかの検討と調整が始まりました。

長辺で約9.4メートル、短辺で約4.2メートルの長方形の地下室と前述していますが、
その空間の中でオーディオもこなし希望される楽器演奏もこなして行かなければ
なりません。上記パースではソファーのみで広そうに見えるのですが…。

従来からの設計事例にもあるようにRC構造の躯体である鉄筋コンクリート造りの
壁面の内側に、日本音響エンジニアリングのこだわりとしては更に遮音層と音響
調整空間(吸音層含む)を構築するために室内空間が壁面サイズよりも多少狭く
なってしまうのが通例です。

しかし、地下室でもあり遮音特性は十分なはずだから、思い切って遮音層を省略しても
大丈夫なのではないかという私の意見に対して、日本音響エンジニアリングとしては
外界との遮音に関しては出入口とドライエリア両方のドア周辺を固めれば相当レベル
まで持っていけるが、強力なスピーカーから放射された音波やピアノ、ドラムという
大音量の楽器からの音圧が室内で発生することから対外的な遮音と同時に室内での
音圧処理も必要ということで、吸音層の充実ということで方向性が決まってきました。

この設計方針に沿って施工過程で撮影された画像がありますので、ちょうど良い
タイミングにて紹介していきたいと思います。

■通常であればコンクリート壁面の内側に20〜30センチの遮音層を設置するのですが、
 今回は地下室というメリットを生かして15センチ程度として下地を下記のように施工。
 https://www.dynamicaudio.jp/s/20210509175326.jpg

■実際の遮音層とは吸音材を仕込んでの空間であり壁面、天井にも同様に施工される。
 https://www.dynamicaudio.jp/s/20210509175318.jpg

■密度と面積も異なる複数のグラスウールで各面が構成されてくる。
 https://www.dynamicaudio.jp/s/20210509175335.jpg

■天井にも吸音層と音響調整スペースが構成された状態。
 https://www.dynamicaudio.jp/s/20210509180722.jpg

■吸音層を内蔵した壁面には遮音層の一部を構成するパネルが取り付けられ室内の
 体裁が整ってくるが、これはまだ完成ではなく途中段階であることに注意。
 https://www.dynamicaudio.jp/s/20210509175358.jpg

■特にグレーのカーペットが敷き詰められているが、これも床面の遮音層の一部であり、
 コンクリート基礎から約20センチの浮き床構造となっていることも重要な要素。
 https://www.dynamicaudio.jp/s/20210509175347.jpg

■ANKH設置工事
https://www.dynamicaudio.jp/s/20210509181711.jpg
https://www.dynamicaudio.jp/s/20210509181702.jpg

私のプランニングの経過から説明する過程において、ちょうど良い画像がありましたので、
限定された空間をどのように有効活用していくかという発想に関して実際の工事の
模様も併記して述べてみました。

上記にてY.K様より2chのオーディオ再生を最優先でという事から、スクリーンに
映写する画像の音声に関してサラウンド再生を希望されるかどうかもうかがい、
映画などの音声もサウンドスクリーン後方に設置予定の2chオーディオ用メイン
スピーカーにて再生しセンターとリアスピーカーの設定はなしということを確認。

そうすると上記のパースにて設定済みのピアノやドラムという楽器演奏に対して
長方形の部屋で生楽器を演奏する場所の反対側にメインスピーカーを設置すると
いう配置が自然の成り行きとして選択されてきます。

それは私が地下室へのドアの位置から想定して、スピーカー左右の音響的環境が
同じくできるという判断からも必然的に導き出されたレイアウトという事にもなります。

では、スピーカーの周囲にはANKHを配置するということで、長方形の半分だけに
ANKHを使用すればよいのか、というプランが必然的に思い当たるのですが、
ピアノ付近の楽器を演奏したい場所の壁面処理はどうしたら良いのか…。

上記にあるY.K様からのグランドピアノ、トランペット、ドラムなどを演奏するため
というご希望に対しての私の回答は次のようなものでした。

             -*-*-*-*-*-*-*-*-*-

川又より

上記に関して専門的なご説明を申し上げますと、ヴァイオリンなどの弦楽器や木管
楽器など音量が小さい楽器ではライブな環境が良いと言われていますが程度問題です。

逆にドラムやトランペットのように音量が大きい楽器では室内の残響時間を短くした方が
音質が明瞭になり、演奏者としても自身の演奏する音質が鮮明になるのでデッドな環境の
方がよろしいかと思います。

コンサートホールのように空間が大きければ響きも心地よくなりますが、今回Y.K様の
地下室というスペースでは一次反射音が大きいとドラムやトランペットの音も聞きづらく
ストレスが感じられてしまい気持ちよく演奏できなくなります。

録音スタジオに近い環境の方がご希望の楽器の演奏に関してもふさわしいものであり、
それは同時にオーディオシステムの再生音にとっても望ましい環境となります。

ドラムやトランペット、ピアノという楽器を演奏する際にもANKHは大変良い効果を
もたらしますので、オーディオとの両立はまったく問題なく推薦したいものです。

             -*-*-*-*-*-*-*-*-*-

さて、ここで話しは少し変わりますが、20年以上前に書いた随筆「音の細道」
第40話「オーディオと聴覚」を思い出してみます。
https://www.dynamicaudio.jp/5555-7F/oto/oto40.html

その中で第二章『聴覚への挑戦』第一部「聴覚の存在理由」という一節があり、
聴覚は自然界の中で生存するための防衛本能として機能していると述べています。

そんなオーバーな…、とも言えますが私たちは日頃の生活の中で無意識のうちに
聴覚によって危険を察知し自己防衛しているという事実があります。

例えば、目隠しをして数メートル先にある壁に向かって歩いていき、出来るだけ
近くまで接近するように求められたとします。ただし、その壁はペンキ塗りたてです。

私だったらこうします。おーい、と壁に向かって話しかけるように声を出し、
その反射音に注意して自分の声の跳ね返りに要する時間を察知しながら接近し、
コウモリのように耳で壁との距離を計り最後には鼻先から音が反射してくる所で
立ち止まることが出来るでしょう。

口の前で両手を広げて声を出し、手の平を近づけたり遠ざけたりすると反射音の
聴こえ方が変わってくるのは誰でも分かるものです。同じく広い玄関から廊下へ、
あるいは風呂場やリビングルームなど大きさが違う空間に移動しても、私たちは
無意識のうちに聴覚で自分がいる空間の大きさを察知しているのです。

さて、前記のように目隠しをして壁に向かって歩けと言われた時に、その壁に
ANKHが並んでいたらどうなるのか。壁からの反射音が拡散されてしまうために
直接的に距離を推測することが困難になり、注意を怠れば鼻をぶつけてしまう
かもしれません。つまりコウモリにとっては厄介なANKHということになります。

Acoustic Grove SystemとANKHに関しては下記をご覧下さい。
https://www.noe.co.jp/business/own-products/ags/
https://www.noe.co.jp/business/own-products/ags/top/acoustic-effect.html

話しを戻しますと、上記サイズの長方形の室内において、スピーカー周辺をANKHで
固めるというのはY.K様にも当初から申し上げていましたが、楽器の生演奏に関しても
上記の私からの回答で述べているように大変有効であるという説明をしました。

つまり楽器の演奏者は目の前の壁からの一次反射音を強く意識してしまうので、
自分の出した音にストレスを感じてしまうが、あたかも大自然の中で演奏している
かのように目の前から壁や天井が消失し、思うままの音量で気持ちよく演奏できると
いう事を上記のコウモリの例えからご理解頂ければと思ったものです。

当フロアーにて高度な環境によるハイエンドオーディオの可能性を体験して頂いた
Y.K様にも同様な説明を行い、奥様が演奏されるピアノやドラムなどにも音質的貢献が
大きいANKHをコーナー部も含めてほぼ室内全周に採用するという英断を頂きました。

最優先のオーディオ再生、ご家族皆様で楽しんで頂ける生演奏への対応と総合的な
設計方針にご納得頂き、コロナ禍で工事の時間も長引きましたが遂に2020年の夏に
下記にご紹介するY.K様念願のオーディオルーム兼音楽室が完成したのでした。

■完成平面図 ANKH設置後の空間として長辺8450mm、短辺3140mmとなりました。
https://www.dynamicaudio.jp/s/20210510150653.pdf

■完成断面図 フローリングから天井まで2466mmの仕上がりとなりました。
https://www.dynamicaudio.jp/s/20210509182919.pdf

上記にて工事過程の画像を紹介していますが、それらの各段階で施した工程が
色別に表記されているので見直して頂ければ宜しいかと思います。

そして、実際の仕上がりとなった空間の写真を下記にてご紹介します。

■スピーカー設置予定の方向(後日コンセントなど多少の修正あり)
https://www.dynamicaudio.jp/s/20210509184515.jpg
https://www.dynamicaudio.jp/s/20210509184446.jpg

このようにメインスピーカーを設置する全周囲、及び天井にも音響調整を行い
限られたスペースを音響的に広大な空間の響きとして実現しています。
ちなみに右側壁面でANKHの高さが低く床からの立ち上がり壁面が伸びている所は
オーディオラックを設置するスペースとして配慮しているものです。

■ピアノや楽器演奏スペースの方向
https://www.dynamicaudio.jp/s/20210509184457.jpg
https://www.dynamicaudio.jp/s/20210509184505.jpg

コーナーANKHの間はソフトの収納スペース。この前にピアノが設置されることになります。

そして、クラシック音楽をこよなく愛するY.K様は果たしてどんなスピーカーと
コンポーネントを選択されたのか。先に画像にて紹介しましょう。

■メインスピーカーとパワーアンプのセッティング状況
https://www.dynamicaudio.jp/s/20210510153145.jpg

スピーカーシステム Sonusfaber AMATI Tradition(Wenge)
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/catalog_HomageTra.pdf

パワーアンプESOTERIC Grandioso S1
https://www.esoteric.jp/jp/product/s1/top

■ラック収納コンポーネント
https://www.dynamicaudio.jp/s/20210510153137.jpg

ESOTERIC Grandioso C1
https://www.esoteric.jp/jp/product/c1/top

ESOTERIC Grandioso P1X
https://www.esoteric.jp/jp/product/p1x/top

ESOTERIC Grandioso D1X
https://www.esoteric.jp/jp/product/d1x/top

ESOTERIC G-02X
https://www.esoteric.jp/jp/product/g-02x/top

■室内レイアウトの状況
https://www.dynamicaudio.jp/s/20210510153127.jpg

最後に日本音響エンジニアリングの資料として発表されたファイルを下記にて
ご紹介致します。ピアノや天井のビデオプロジェクター、更にスクリーンの展開
などが紹介されておりますので是非ご覧下さい。

■群馬県高崎市 Y.K様邸 / 日本音響エンジニアリングProject Reviewより抜粋
https://www.noe.co.jp/technology/51/51news9.html
https://www.dynamicaudio.jp/s/20210509183319.pdf


      ■ Y.K様邸オーディオルームの試聴報告 ■

後年の記憶のランドマークとしてコロナ禍の暑い夏であったと思い出すであろうと
思いますが、前述した工事完了後のオーディオシステムの納品と第一段階の試聴。

更に実際のオーディオシステムにて音を出してから日本音響エンジニアリングによる
チューニングを行ってからと、私は二度に渡りY.K様邸を訪問し音質を確認しました。

初回も二回目も最初はY.K様が好まれるクラシック音楽からということで、恒例の
課題曲を聴き始めて最初に感じたことは主旋律を奏でる弦楽五部の質感が極めて
良好であり聴きやすいという事。素直で自然だというのが第一印象でした。

後日に日本音響エンジニアリングが測定した伝送周波数特性を見ると、前述した
オーケストラによる弦楽にて気になる500Hz以上の帯域ではプラスマイナス3dB程度
という極めて良好なレスポンスであることが分かりました。

しかし、コンピューターの測定アプリによるスィープ信号での測定法によるもので、
実際の音楽とは異なる波形での測定というのも事実。そして、楽器を演奏するという
空間でもあり、前述の私の解説にもあるようにANKHを採用する事での楽器の響きと
いう要素を残響時間特性ということからもチェックしてみたのです。

この項目の評価法として次の解説から一部引用します。

2019年5月15日 No.1540
H.A.L.'s Special Installation - HIRO Acoustic Laboratory MODEL-C4CS 5月20日改訂
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/7f/brn/1540.html

上記より引用開始

「高い天井からステンドグラスを通して色とりどりの外光が降り注ぐ壮麗な建築物である
 教会などでは残響時間は6秒から7秒ほどあると言われている。

 オーケストラを中心としたクラシック音楽を演奏するコンサートホールは響きの
 美しさ重要さで評価されるが、その残響時間は2.5秒から3秒程度は欲しいという。

 人間一人で一坪くらいの面積の吸音体となり、実際に観客が入れば残響時間は
 簡単に1秒ほどは短くなると言われているほどで、コンサートホールの設計には
 響きを作るという目的が重要視されることは周知のことである。

 では、オーディオ再生のためには残響時間はどれくらいが適正なのかというと、
 コンサートホールの1/10くらい、0.2秒から0.3秒程度というのが目標値となる。
 ちなみに録音スタジオの残響時間もほぼ同一レベルという事になる。

 そして、肝心なことは残響時間特性に関しては周波数による変化量が少ないことが
 求められ、全帯域でほぼ均等な残響時間であることが重要とされる。」

                                引用終了

以上を予備知識としてY.K様のオーディオルームでの測定値を下記にてご覧下さい。

■Y.K様邸オーディオルーム   L/Rチャンネル別残響時間特性(単位:秒)

周波数125Hzにおいて→   Lch [0.22] Rch [0.22] 

周波数250Hzにおいて→   Lch [0.18] Rch [0.18] 

周波数500Hzにおいて→   Lch [0.18] Rch [0.17] 

周波数1000Hzにおいて→  Lch [0.18] Rch [0.19] 

周波数2000Hzにおいて→  Lch [0.24] Rch [0.24] 

周波数4000Hzにおいて→  Lch [0.24] Rch [0.23] 

周波数8000Hzにおいて→  Lch [0.22] Rch [0.22] 

このようにスタジオ並みの残響時間特性という事で最優先されたオーディオ再生に
おける、ほぼ密閉空間である地下室という条件下においても極めて良好な響きの
時間ということが言えます。

そして、何よりも奥様が演奏されるピアノでは、どんな音階を弾いたとしても
均一な残響によって自身がイメージしたフォルテとピアノの強弱もしっかりと
認識できるようになりました。

これから実際にドラムを叩いて頂いたとしても、一音ずつの切れ味が鋭くなり
リズム感も認識しやすくキックドラムだけが響きすぎたり、シンバルやハイハットの
残響が耳につくという現象もないはずです。

トランペットも同様で、どの方向を向いて力強く吹いたとしても自分への跳ね返りの
音量感は均一になり、スタジオで演奏しているかのような生々しさを感じて頂ける
事と思います。コンクリート面が露出しているような空間とは大きく違うという事で
ご満足頂けるのではないでしょうか。そして、私も安堵した響きの時間だったのです!

             -*-*-*-*-*-*-*-*-*-

■マーラー交響曲第一番「巨人」第二楽章 小澤征爾/ボストン交響楽団

前記の完成した平面図で左右ANKHの間隔は約3.1メートルで、これは当フロアーに
おける左右スピーカーのトゥイーター間隔とほぼ同じというもの。

しかし、直近の壁面にはANKHが装備されているので一次反射音はことごとく粉砕され
拡散されてしまっているので、むき出しの壁面とは違い極めて良好な反射音に支えられた
オーケストラとなって私の大好きな課題曲を聴くことが出来ました。

実際にスピーカーを設置した左右の間隔は広い方ではありませんが、前述したように
オーケストラの弦楽が左右両翼に広がり展開する音場感にはホールという大空間を
イメージさせるような演出効果があり気持ちよくマーラーを聴くことが出来ました。

それは同時に音場感という広がりだけではなく、弦楽五部の各パートの質感が絶妙であり、
しっとりとしながら滑らかに響く弦楽をY.K様も楽しまれていることと思います。

その弦楽の中間に浮き上がる木管楽器は遠近感が発揮され、ピンポイントで弦楽の
隙間に定位して残響を広めていく過程が観察できることで自然と楽しくなってきます。

生演奏のトランペットは今後お楽しみ頂くとして、オーケストラにおけるホーンの
響きは弦楽器のサウンドステージ同様に左右方向に拡散していく余韻感を多分に含み、
録音されたホールという大空間をイメージして頂ける事と思います。

他のオーケストラも聴きましたが、アルコによる弦楽器の響きの素晴らしさに加えて
ピッチカートによる楽音で残響成分が心地よく展開してくれることに感激しました。

Y.K様がお好きなクラシック音楽を何時でも何回でも、どんな音量でも楽しんで
頂ける空間に仕上がったのではないかと思います。

■UNCOMPRESSED WORLD VOL.1
http://accusticarts.de/audiophile/index_en.html
http://www.dynamicaudio.jp/file/100407/UncompressedWorldVol.1_booklet.pdf
TRACK NO. 3 TWO TREES

「TWO TREES」とネーミングされてサックスとピアノという二本の木が細かい枝葉を
大きく広げて青空を背景にして聳え立つイメージの課題曲も聴きました。

Acoustic Grove SystemとANKHに関して。
https://www.noe.co.jp/business/own-products/ags/
https://www.noe.co.jp/business/own-products/ags/top/acoustic-effect.html

これは上記のリンクでAGSの特徴を述べている例えとして、森の中の音場として
説明していますが、正に奥深い森林の中で楽器に例えた二本の木が見えてくるようで、
楽音の発祥から消滅まで実に美しいグラデーションを見せながら展開する再生音に
地下空間にいるということを忘れさせてくれる音楽の醍醐味を感じたものです。

■大貫妙子/ATTRACTION「四季」でヴォーカルも確認しました。
https://www.universal-music.co.jp/onuki-taeko/

この曲のイントロは小倉博和のギターと高水健司のウッドベースで始まりますが、
ギターはセンターの左寄りの中間、ベースはセンターから右寄りの中間という位置で、
そもそも音源がない空間に定位する。

当フロアーで日頃聴いてきた印象とは違い、ギターとベースがぐっと接近してくる
前後の展開に迫力を感じることが出来ます。これは楽しめました!

立て続けに発見と驚きがあり過去の経験との違いはヴォーカルでも感じられました!
オーケストラの弦楽同様に艶やかで滑らかな歌声に癒し効果があるようです!

Y.K様邸オーディオルームではノイズフロアーが究極的に抑え込まれた環境、
言い換えれば住宅の周辺環境の静けさも当然ありますが、遮音性能の素晴らしさが
見事に発揮され、サビに近づいての演奏で更なる発見が続くのでした。

大貫妙子の楽曲では多数に参加しているピアニストがFebian Reza Paneですが、
この曲でもすこぶるつきの美しい響きをもつピアノが録音されています。

あくまでも伴奏という位置付けでのピアノで自己主張は強くありませんが、
イントロのギターとベース同様に左右スピーカーの中間にぽっかりと浮かぶ鍵盤が
イメージされ、しっとりとした旋律を奏でるピアノの粒立ちと余韻感に、
この部屋の威力がさり気なく表れているポイントを私は見逃しませんでした。
これは素晴らしいです!

こんなピアノの録音が美しく響くという事は、本物のピアノを弾いたらどうなるのか、
大きな期待が膨らむ課題曲の一節をしっとりと聴き続けてしまいました。

スタジオで作られた素晴らしい音場感を展開するオーディオルームの空間表現性能
という魅力に加えて、前述したように楽音の質感、音色までも当フロアーと違う
レベルで変化させるという一例がこの瞬間に分かります!

聴き慣れたヴォーカルですが、聴き慣れているがゆえにY.K様邸オーディオルームの
性能というものが再生音の完成度として実感できるものだと納得出来ました!

Y.K様との出会いから振り返り、当フロアーで体験して頂いたハイエンドオーディオの
品位を環境も含めて提供できたことを私は大変嬉しく思っています。

何よりも奥様にも喜んで頂けたという事で頂戴したメッセージを最後にご紹介します。

             -*-*-*-*-*-*-*-*-*-

平田 様
川又 様

お世話になります。Y.Kです。
先日はお忙しいところ、ご対応いただきましてありがとうございました。

皆様に多大なるお力添えをいただき、とても素敵な音楽空間が出来上がりました。

最後にもお話ししたとおり、この部屋で過ごさせていただく時間がとても幸せの時で、
たとえ週に1〜2時間でも自分の人生にとって価値の大きい時間をいただるようになりました。

妻も同じく、オーディオやピアノなど豊かに過ごせる時間がとてもうれしいようです。

音楽は大好きでありますが、このような世界に接する機会があまりなく、
素人考えが多く申し訳ありませんでした。

当初、川又様や平田様がおっしゃっていたことが、こうして体感出来るように
なったことで、今、よく理解できます。

最終的には驚きの連続で、すごいねすごいねと夫婦で話しております。

今後部屋と機材を丁寧に使い込んでいき、更にいいものに仕上がったら嬉しく思います。

             -*-*-*-*-*-*-*-*-*-

Y.K様 お礼を申し上げるのは私の方でございます。本当にありがとうございました。

よくアーチストへのインタビューで幼い頃に両親がレコードでかけていた音楽に
影響されてミュージシャンになったというエピソードを耳にすることがあります。

この素晴らしい音楽室でY.K様の可愛いお子様たちが素晴らしいオーケストラや
お母様のピアノを聴き、どんな成長を遂げるのか私も楽しみに期待しております。

最後にY.K様、私との約束を覚えていらっしゃいますか?

コロナ禍で大変な時期に色々とお世話になりましたが、状況が良くなりましたら
東京で一杯やりましょう! という実現を楽しみにしておりますので、どうぞ健康に
留意され、お仕事にも邁進して頂き元気に再会出来ますことを願っております。
本当にありがとうございました。

川又利明
担当:川又利明
TEL 03-3253-5555 FAX 03-3253-5556
kawamata@dynamicaudio.jp

お店の場所はココです。お気軽に遊びに来てください!


戻る