
《『ESOTERIC & MEXCEL Special 納得のレポート新着!!』》
|
No.0220 - 2004/5/23 横浜市青葉区在住 J W 様より
モニター製品・1.ESOTERIC P-70vu+D-70vu
・7N-DA6000 MEXCEL BNC \140,000. ×1ea
・7N-A2500 MEXCEL XLR \360,000. ×1pair
・7N-A6000 MEXCEL RCA \280,000. ×1pair
■はじめに
まずはじめに、私は昨年秋に初めてオーディオショウに行き、ハ
イエンドの音に衝撃を受けて以来、本格的にオーディオを始めた
もので、経験は約半年ほどです。ですので、聞き分ける能力、オー
ディオ的な表現力などかなり稚拙ではあると思いますが、私なり
の印象ということで、どうぞご了承下さい。
■目的
そのオーディオショーの後、CDプレーヤーとアンプを新調しまし
た。その際にCDを入れ替えるに当たっての条件は、今から導入す
るのであればSACD対応であること、DVDプレーヤーが貧弱なので、
DACとして使用できることでした。これの両方を満たす製品は比較
的限られており、試聴の結果、 Accuphase DP-85を導入すること
にしました。
導入した当初は音の抜けが良く、クリアな音場に満足していたの
ですが、だんだんと以下のような不満点が出てきました。
・音の厚みがない
・低音のしまりがない
・高音、特にエコー成分がざらついている
また、実際のところ現状SACDソフトをほとんど持っておらず、CD
と比較して明らかに優れるソフトもそれほど多くないこともあり、
CDのみ対応のプレーヤーでも良かったのでは?と思い始めていま
した。
そんなところに、ちょうど以前から興味を持っていたP-70vu &
D-70vuモニターの案内がありましたので、今回貸し出しをお願い
させていただきました。
■試聴レポート
ゴールデンウィークの前日、川又様より直接お電話を頂き、なん
とゴールデンウィークの初日よりお貸し出し頂けるとのこと!
思っても見ない幸運でした!
翌日午前中に予定通り到着してみると、ほぼ全ての機材が新品で
恐縮次第です。
とりあえず設置、電源投入後、1時間ほどしてからCDをかけ始め
ましたが、低音はぼよぼよ、音場は濁り切っており、音の切れは
まったくなしという、正直首をかしげたくなるようなものでした。
まぁ、新品ということで最初はこんなものだろうと思ってとりあ
えずいろんなCDを掛けまくっていたのですが、その日の夜くらい
から少しずつ音が改善され、翌日には低音のしまり、音の切れが
劇的に良くなり、3日目には音場の濁りがほぼなくなり、広大な
音場が広がるようになりました。たった3日間でこれほど劇的に
良くなったのは驚きでした。DP-85導入の時にはこれほどの変化
は感じなかったのですが。
4日目以降は比較的音が落ち着いてきたようでしたので、DP-85
との比較評価は5日目に行いました。
また、返却日前日、半日ほど電源を切っていたのですが、電源投
入後、それなりの音が出るまでに3時間ほど掛かってしまいまし
た。DP-85の場合、1時間ほどでそれなりの音になるのですが、
こんなものでしょうか?となると、もしP-70&D-70を導入した場
合、電源入れっぱなしになってしまいそうです。
■比較評価
□試聴ソフト
今回試聴に使用したソフトは以下の通りです。
・enya「water mark」/「Orinoco Flow」
・Sting「THE SOUL CAGES」/「Island Of Souls」
・斉藤由貴「ripple」(リマスタリング版)/「さよなら.さよなら!」
・「THE DIALOGUE」(SACD Hybrid版)/「The dialogue with bass」
・村治佳織「アランフェス協奏曲」(xrcd2版)/「Allegro con spirito」
□機器構成
今回の試聴に当たって、以下のような構成で使用しています。
Esoteric P-70vu
│ │
MEXCEL 7N-A2500 XLR 7N-DA6000 BNC
for Digital ↓ ↓ for Word Sync
Esoteric D-70vu Accuphase DP-85
│
MEXCEL 7N-DA6000 RCA
↓
Accuphase E-530
│
PAD MIZUNOSEI SPK Plasma
↓
SPENDOR LS3/5A
なお、P-70vu & D-70vuの設定は下記の通りです
Up Convert : ON, 4fs
Clock Mode : RAM + Word Sync
Word Sync Clock : 176.4k
また、P-70vu & D-70vuと比較するとDP-85の出力が若干大きめの
でしたので、DP-85のデジタルボリュームを-2dB絞っています。
-2dB程度でしたら音質的な劣化はほとんど感じませんでした。
□P-70vu & D-70vu VS DP-85
まずはP-70vu & D-70vuの組み合わせと、現在使用している
Accuphase DP-85の比較を行いました。
◆enya
・P-70vu & D-70vu
エコーがふわりと広がり、空気感が実に良く表現されています。
音場がクリアで全く混濁感がありません。
ヴォーカルには艶があり、実に美しいです。
音のつながりが実になめらかです。
低音が非常に良く出ており、なおかつ引き締まっています。
・DP-85
ヴォーカル、エコーがかさついていて、艶が無く、荒れた印象を
受けます。
また、奥行き感が薄く、全体的に薄っぺらな音になっています。
低音はP-70 & D-70と比較すると明らかに出ていないにもかかわ
らず、締まりが無くぼよぼよしています。
唯一、音が消える時のすっと抜ける感覚はなかなか心地よいです。
enyaに関してはP-70vu & D-70vuの方が圧倒的に優れています。
◆Sting
・DP-85
音の抜けが良く、クリアな音場はなかなか好印象です。
ヴォーカルやQ Soundという位相をいじってスピーカの間以外に
音を定位させる技術を使って耳の横に定位させたギターなどリア
リティがあります。
・P-70vu & D-70vu
DP-85でも十分クリアな音場だったのですが、それに比較しても
さらに一枚ベールが取れたような、クリアで澄み切った音場です。
また、よりピンポイントで音像の位置がわかり、特にQ Soundで
位相をいじってある音が、左右、上下、後ろなどから聞こえてく
るのがはっきりとわかります。
ヴォーカルがぐっと近づいた印象を受け、さらにリアリティがあ
ります。
Stingに関してもP-70 & D-70の方が優れていますが、enyaの時ほど
の圧倒的な違いは感じませんでした。
◆斉藤由貴
・P-70vu & D-70vu
ヴォーカルに艶がありすぎ、みずみずしさが感じられません。
音場は実にクリアです。
コーラスのエコーは良く広がっているのですが、なぜか音の抜け
が若干悪く、こもった印象を受けます。
・DP-85
ヴォーカルにはリアリティがあり、10代らしいみずみずしく、キ
ュートな感じが実に良く出ています。
コーラスはかなりざらついた印象を受けますが、音の抜けは良く、
こもった感じはありません。
斉藤由貴に関してはコーラスのざらつきなど気になる点はいくつか
あるのですが、ヴォーカルの表現力だけでDP-85の勝利です。
◆Dialogue
・DP-85
なかなか音に切れがあり、楽器の位置関係が良く表現されていま
す。
・P-70vu & D-70vu
DP-85に比較して奥行きがぐっと出て、楽器の距離感がさらによ
くわかります。
ドラムの切れはすばらしいです。
ドラム音がぐっと前へ出てきて、実にリアルです。
ドラムをこするブラシの表情が実に良く出ています。
エコーの広がりなど、スタジオの空気感が実に良く出ています。
低音の濁りが全くなく、実にクリアです。
Dialogueに関しては全ての面でP-70 & D-70の方が圧倒的に優れて
います。
◆村治佳織
・P-70vu & D-70vu
ギターの音がこもり気味で、切れが今ひとつ良くない印象を受け
ます。ただ、弱音の細やかなニュアンスの違いは実に良く再現さ
れています。
オケはホールの空気感が良く出ています。
ギターとオケの前後の距離感は実に良くわかります。
DP-85と比較して、全体的に音の歪みが明らかに少ないです。
音場に少しベールが掛かったような感じで、見通しが今ひとつな
印象を受けます。
・DP-85
ギターの音は抜けが良く、晴れ晴れとしています。ですが、弱音
の表現は今ひとつです。
奥行き感が無く、ギターとオケの距離感が今一つ感じられません。
音場はクリアで、P-70 & D-70で感じたベールが掛かったような
印象はありません。
村治佳織に関してはどちらも一長一短があり、優劣付けがたい印象
でした。
全体として、以下のような印象を受けました
・DP-85
明るい音色
低音のしまりがない
高音がざらつく
奥行きがない
抜けが良くこもりのない音
・P-70vu & D-70vu
艶があり、響きが美しい
細やかなニュアンスの違いの表現力はすばらしい
豊かでなおかつ締まりのある低音
音の切れがよい
音場の奥行きがすばらしく広い
音像は鋭くフォーカスしているにもかかわらず、エコーの音の広
がりはすばらしい
ソース次第で若干音がこもった印象を受けることがある
結果として、DP-85の斉藤由貴のヴォーカルは捨てがたいものがあ
るものの、ほぼ全ての面においてP-70vu & D-70vuの圧勝でした。
ただ、所々で感じた音の抜けの悪さが若干気になるところです。
これはエージング等で改善される問題なのでしょうか?
DP-85を導入後まだ半年ほどしか経っていないため、今すぐは無理
ですが、本気で入れ替えを検討したいと思いました。
また、ゴールデンウィークで時間が十分あったので、色々と比較を
行ってみました。
□トランスポート&DAC比較
DP-85にもDigital IN/OUTがあるので、トランスポート及びDACと
しての性能を比較してみました。
なお、条件を合わせるため、P-70 & D-70もUp Convert無し、
Word Sync無しで試聴しています。
試聴ソフトはenyaです。
◆トランスポート比較
DACはD-70を使用し、トランスポートをP-70からDP-85に換えて比
較しました。
奥行き感が明らかに薄くなります。
弱音の表現が実に薄くなります。
低音が出なくなるにもかかわらず、締まりが無くぼよぼよです。
◆DAC比較
トランスポートはP-70を使用し、DACをD-70からDP-85に換えて比
較しました。
明るく抜けの良い音です。
比較的音がさっぱりしているにもかかわらず、表現力はそれほど
失っていません。
斉藤由貴でも比較してみたところ、ヴォーカルのみずみずしさが
出ており、好印象です。
ということで、DP-85の不満点の大部分はトランスポートに原因が
あるようです。正直、トランスポートでここまでの違いが出るとは
思っていませんでした。VRDSの威力に驚かされました。
□インターコネクトケーブル比較
インターコネクトをPAD MIZUNOSEIからMEXCELに換えて比較して
みました。
高音のざらつきが大幅に改善されます。
低音のしまりがぐっと出て、ドラムが鳴った瞬間とその後のエコー
の広がりの違いがはっきりとわかります。
MIZUNOSEIでは低音が強調されているような印象を持っていたの
ですが、周波数特性が実にフラットで癖がない印象を受けます。
音が押し出されるような感覚が無く、無理なくスムーズに出てく
る印象です。
価格が一桁違うとはいえ、へたに機器を変更するよりはるかに効
果があるのには驚きました。
□Word Syncケーブル比較
正直、Word Syncケーブルで音の違いが出るのか疑問だったので
すが、たまたまVAN DEN HALのケーブルを知人から借りることが
できたので、MEXCELと比較してみました。
全体的にあっさりして乾いた音になります。
奥行き感が薄れます。
何度も取り替えて比較してみても同じ印象でしたので、やはり
Word Syncケーブルもおろそかにできないことが判明しました。
最後になりましたが、川又様、今回快くお貸し出しを頂きましたこ
とを、心からお礼申し上げます。
|