《H.A.L.'s “エフコン”Hearing Report》


No.0458 - 2008/12/15

東京都杉並区 M M 様より

“Friday concert”Vol.32はこんな企画でした。

http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/7f/brn/631.html

そして、今回も参加者の皆様に記念撮影をお願いしました<m(__)m>

http://www.dynamicaudio.jp/file/081212/guest.jpg

皆様のご感想はいかがでしたでしょうか? 早速ご紹介致しましょう!!

           -*-*-*-*-*-*-*-*-*-

Vol.147「今後自分がアンプを選定していくのが恐ろしくなってきました!!」

以前の投稿をご紹介します。
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/7f/fan/hf_hear0432.html new
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/7f/fan/hf_hear0425.html
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/7f/fan/hf_hear0311.html
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/7f/fan/hf_hear0295.html
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/7f/fan/hf_hear0286.html

川又 様

昨日はありがとうございました。
残念ながら途中までの参加でしたが、無理して行ってよかったです。

ただ、正直なところTELOS600があまりに貧弱な音に思えてしまい、今後、自分
がアンプを選定していくのが恐ろしくなってきました。^_^;
簡単ですが以下が感想です。

TELOS600、1000、2500、5000と順に同じ曲を聞かせて頂きました。
最初はオルゴール、次に弦楽アンサンブル、そしてピアノです。
残念ながら私はここで途中退席しましたが、いずれも同じ傾向が聞き取れました。

例えばピアノ曲、低音の弦を弾いた時に、その低音だけでなく多くの倍音成分
が一緒に鳴ることでピアノの音色を作っています。このうち高次倍音の成分が、
TELOS600の場合だと、ピアニストが本当の高音を弾いた音と混じり、分解が
悪く感じました。

これが、TELOS1000になると高次倍音は低音の一成分として、また高音は高音
の独立した音として明確に聞こえるようになり、音場がスッキリすると同時に、
低音が甘い音ではなく、いかにも金属弦を弾いたと理解できる音質に変化しました。

これは、実際の音に近づく変化です。

その後、TELOS2500になり、TELOS5000へと機材が変わっても、音の変化は同じ
方向で起きました。

つまりパワーアンプの出力・能力が大きくなることで、低音の迫力に変化が
起きるのではなく、高音の繊細なニュアンスの表現が描き分けられるように
なり、それが低音を中心に音をクリアにし、かつ音質を変化させたかのような
効果が得られるのではないか、と思った次第です。

個人的には、TELOS600からTELOS1000への変化が一番重要な変化が起きていた
ように思います。

弦楽アンサンブルのCDの録音場所である三鷹市芸術文化センターは、私も
年1回は演奏していますので良く知っていますが、響きすぎるくらいに響きが
ある残響の潤沢なホールです。

従って、TELOS600でも十分なのですが、グレードが上がるにつれて聞き取れた
変化は、バイオリン等の直接音と残響音の区別がより明確になったことです。

このために、演奏の音楽的な表現が聞き取りやすくなりました。
余談ですが、弦楽アンサンブルに加わっていたリュートは最も高音はギーター
と同じく単弦ですが、それ以外は複弦になっており、一つの音を出すときに
二つの弦を同時に弾きます。

ただ、全く同時ではなく物理的にコンマゼロ何秒のずれがあることで独特の
響きが生じるのですが、このずれが、TELOS5000では面白いように聞こえました。

オルゴールの音も全くこれらと同じ変化が聞こえてきました。とっても面白い
企画に参加させて頂き感謝しているのですが、ただ、TELOS600でも物足りなく
感じてしまい。

今後が末恐ろしくなりました。これはこれで貴重な経験として、財布の紐は
しっかりと締めながら、HAL 1にこれからも伺いたいと思います。
本当にありがとうございました。

           -*-*-*-*-*-*-*-*-*-

川又より

M M 様お仕事が忙しい中で参加して頂きありがとうございました。途中から
会社に戻られたのか最後まで時間がなかったようでしたが、鋭い分析をして
頂きうれしく思っています。

TELOS 200DとTELOS 400Dが参戦していたらTELOS 600の評価は大きく変わって
いたものと思いますが、それにしても水準が高かったということでしょうか?

M M 様は財布のひもに気をつけようとおっしゃっていますが、既に錚々たる
SACD/CDプレーヤーにアイソレーショントランスまで所有していらっしゃるの
ですから、それに見合ったアンプの選択ということでは今回のTELOS 600が
下限になっていたのではと思います。しかし、悪いものを聴いてしまいましたね〜(^^ゞ


HAL's Hearing Report