発行元 株式会社ダイナミックオーディオ
〒101-0021 東京都千代田区外神田3-1-18
ダイナミックオーディオ5555
TEL 03-3253-5555 / FAX 03-3253-5556
H.A.L.担当 川又利明
    
2018年6月26日 No.1481
 H.A.L.'s One point impression!! - HIRO Acousticにしか出せない低域!!

2018年6月3日 No.1474
H.A.L.'s One point impression!! - Sonusfaber New Aida !!
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/7f/brn/1474.html

上記にて注目し試聴した課題曲とはこのディスクでした。

マーラー:交響曲第五番 嬰ハ短調
フランソワ=グザヴィエ・ロト(指揮) ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団
録音:2017年2月20-22日/シュトールベルク街スタジオ(ケルン)
http://www.kinginternational.co.jp/classics/hmm-905285/
http://www.kinginternational.co.jp/classics/kkc-5842/
https://www.ongakunotomo.co.jp/m_square/readers_choice_total/index.html

実は、Sonusfaber Aida IIで印象を述べたものの、私は当然このディスクを
HIRO Acousticでも聴いていましたが、そこで思いがけないオーケストラによる
録音の素晴らしい可能性を感じ取っており、それをじっくりと聴き直しました!

というよりも、前回のように途中でやめることが出来ず最後まで聴き続けてしまいました!

近代の交響曲、あるいはオーケストラの録音ではライブレコーディングが主流と
なっています。記録方式がアナログからデジタルに移行しつつあった70年代くらい
までは、聴衆が生演奏をホールで聴く際に収録したライブ録音というのは演奏会の
雰囲気が捉えられていて生々しいということで評価を得たものですが、果たして
どうなのでしょうか?

1960年代から70年代にかけて名盤と言われたオーケストラ録音のライナーノーツを
読むと、録音のために使用したホールで響きや音質のためにステージを改造したり、
レコーディングにかける情熱がコスト面やホールの制約を打ち負かして音質を追求
した作品が多々あったものです。

しかし、近年ではクラシック音楽の録音作品における商業的な価値観の低下により、
指揮者とオーケストラを長時間拘束し、ホールを借り切る費用や時間的・費用的な
要素も妥協を強いられ、聴衆を入れたコンサートという興行ビジネスのいったんとして
ライブ録音で録音作品を作らなければならないという一面もあると考えられます。

確かに客席のざわめきが生演奏の雰囲気を味わわせてくれる要素はありますが、
人体は畳二畳分くらいの吸音体であることは事実であり、まったく空席のホールの
響きと満席のホールでは残響時間も変わってしまうのですから、オーケストラが
発した音をどれだけ忠実に収録することが出来るのだろうかと考えた場合に、
セッションレコーディングの価値観を見直すべき事例が上記のディスクで、
そして、それを下記のシステム構成によるHIRO Acousticで聴くことで私は新たな
発見と感動をしたのです!!

■オーケストラのセッションレコーディングにおける価値観を検証したシステム
http://www.dynamicaudio.jp/5555/7/H.A.L.'s_Sound_Recipe-HIRO_Acoustic.pdf

1904年10月19日、ケルンにてマーラー自身の指揮、ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団に
よって初演された交響曲第五番の第一楽章の冒頭は、大変印象的なトランペットの
ファンファーレ。私には重々しい葬送行進曲の始まりには思えない華々しい演奏だが、
ある種の不吉さを漂わせる暗い旋律の出だし。

その後に強烈なフォルテが一気にオーケストラを目覚めさせ、ホルンの響きが広がり
チューバのバリバリという低音部がトランペットと強調して響きの階層を厚くする!

一つの旋律が異なる楽器に受け継がれて音色変化するというマーラーが得意とする
主題が始まると、弦楽五部のうちで珍しくコントラバスが左奥に配置されているのが解る。

木管の短いソロバートが左右スピーカーの中間にぽっかりと浮かぶ音像を鮮明に描き、
左寄りヴァイオリン二部と右側のチェロとビオラという配置で中央に適度な空間を
設けて木管楽器の居場所を作っているのではと思われる構成によって収録されている。

このあたりから始まるコントラバスのピッチカートの低音が実に鮮明であり新鮮だ!

新鮮という表現は生きのいい響きの残響は長持ちするという解釈でいいでしょう。
主旋律のヴァイオリンを後方からそっと包み込むような低音が見事に伝わってくる。

そして、私が最も驚き感動したのはグランカッサの響きでした!

軟らかいヘッドを持つマレットで穏やかに細かく連打することで、その打音は
ゆったりと続く、たゆたうような低音をステージの隅々まで行き渡らせる。

ついステージと表現してしまったが、このディスクの録音は下記サイトでのクレジットにも
記載されているようにシュトールベルク街スタジオ(Studio Stolberger Strase, Cologne)に
おけるセッションレコーディングであることを再度述べておきたい。
https://www.allmusic.com/album/gustav-mahler-symphony-no-5-mw0003112620/credits

重厚であるはずのグランカッサの連続する低音は、今まで私が聴いてきた他の
オーケストラの録音とは異なる次元の正確さであり、それは穏やかに響く弱音と
いって良いほどの音量なのだが、この低音の再現性が実に素晴らしいのです!!

このように多数の聴衆がいない空間、しかもスタジオという音響的にコントロール
された空間で低音楽器の質感が音量に関係なく極めて正確なセッションレコーディングを
実現していたということなのでしょう。

大音量で炸裂する低音に関しては他の録音でも多数のチェックポイントを知って
いますが、このように小音量であっても確実に空気の脈動というか、正確な波動感と
して空間を満たす低音を忠実に録音に捉えているといることをHIRO Acousticは
いとも簡単に聴かせてくれるのです!! そうです、思い出しました!

             -*-*-*-*-*-*-*-*-*-

H.A.L.'s One point impression!! - HIRO Acoustic Laboratory MODEL-C4CS!!
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/7f/brn/1457.html
この本文の一節を引用

アタックの瞬間での超高速な立ち上がり、その後の響きの中に含まれる多彩な
音色と揺らぎ、残響が完全消滅するまでの時間軸に対する完璧なトレース能力、
一切のゆるみがない打撃音のテンションの素晴らしさ、どれを取ってみても最高です!

このMODEL-C4CSの低域の素晴らしさを聴いていると、これはボイスコイルに流れる
音楽信号の通りなのだと確信が持てるようになりました。つまり、上記にて述べている
中高域スピーカーユニットが再生する音波とイコールの前面放射のみの音だと!!

バスレフ型のエンクロージャー内部での変調と不要輻射を含んだ低音が、バスレフ
ポートという共振周波数をもつ経路を通じて位相と時間が遅れた音波を排出してくる、
そんな低音を出すスピーカーとは歴然と違うということなのです。

言い換えましょう。ウーファーの出す音がボイスコイルに流れた音楽信号のみという
限定をすれば、バスレフポートから出てくる音波は入力信号には含まれていない音であり、
それを冷静に考えれば一種の“歪”なのではないかと考えられるのです。

             -*-*-*-*-*-*-*-*-*-

コントラバスも同様に弱音でのピッチカートの演奏が素晴らしいこと、そして
グランカッサにしてもゆったりと小音量での演奏に関して素晴らしい忠実度で
HIRO Acousticが再現するということを上記の引用から説明したかったのです。

それがセッションレコーディングということで観客がいないスタジオでの録音と
いう音質的な環境の有利さ、コンサートホールほどのエアボリュームはない代わりに
低音楽器の弱音演奏での保存性の素晴らしさ!!

そして、波長が長い低周波の楽音に関して、スピーカーで再生する場合に発生する
ポートチューニングによる位相反転という原理の限界によって生ずる低音のロス。

つまり波長の長い音波でのバスレフ方式では、位相反転という原理にて音圧が減衰
してしまう周波数もあり楽音の質感も変化してしまっているという実証が、私が
記憶している他のスピーカーとHIRO Acousticの相違点としてクローズアップされて
しまったというのが、このマーラーの五番ということだと思います。

もちろん、以上の感想は第一楽章だけにとどまらず他の楽章においても随所にて
感じられたことであり、特定の再生音を特異な現象として述べたわけではありません。

そして、セッションレコーディングの特徴としてホールの種類による音響的な違いに
よって各楽器の質感にも響きの特徴が表れているのでしょうが、スタジオという環境
では低音楽器だけでなく、弦楽器や打楽器ともに各パートの分離感、解像度が素晴らしく、
それをじっくりとマスタリングしてリバーブなどを調整しているなと思わせる痕跡を
聴きとることが出来ました。この信頼性こそ私が最も評価しているポイントなのです!

理解しづらい喩えかもしれませんが、重たい低音を軽く出してしまうのです!

これはシングルウーファーのMODEL-CCSからCCCS、そしてMODEL-C4CS全て共通の
最大の特徴であり、言葉では伝えづらいですが聴けば解かります!!

■ESOTERICを核にしたHIRO Acoustic MODEL-CCCSリファレンスシステム
http://www.dynamicaudio.jp/5555/7/H.A.L.'s_Sound_Recipe-HIRO_Acoustic.pdf

↓さて、6月29日からHIRO Acoustic初のマルチアンプ駆動へと移行していきます。

■HIRO Acoustic MODEL-CCCSをオールAccuphaseでマルチアンプ駆動するシステム
http://www.dynamicaudio.jp/5555/7/H.A.L.'s_Sound_Recipe-HIRO_Acoustic_Accuphase.pdf

私の頭の中にある膨大な記憶の引き出しに入っているHIRO Acousticのファイルに
どのようにページを重ねていくのでしょうか。期待あり不安ありでワクワクします!

川又利明
担当:川又利明
TEL 03-3253-5555 FAX 03-3253-5556
kawamata@dynamicaudio.jp

お店の場所はココです。お気軽に遊びに来てください!


戻る