ハイレゾ音源の真髄をモニターシステムで楽しもう! 試聴会レポート
12月8日に開催させていただいた「ハイレゾ音源の真髄をモニターシステムで楽しも
う!」のレポートをお届けいたします。
まずはご参加いただいたお客様へこの場をお借りして深く御礼を申し上げます。
またご協力いただいたエミライの島さんにも感謝いたします。
■プログラム1
PC AUDIOについての勉強会
エミライさんの方でテキストをご用意して、それを見ながら説明いただきました。
●USBオーディオって?
●USBオーディオの落とし穴
●USBとOSとの関係
●次世代音源を楽しむために
●USBとデータ転送
■プログラム2
VICTOR STUDIOレーベル音源の試聴
●PC トランスポート EMILAI社 acroama luminis 定価\630,000
OS:WINDOWS8/使用ソフト:HQ PLAYER
●D/A CONVERTER Resonessence Labs(カナダ)/INVICTA 予価\450,000
●PRE AMPLIFIER SOULNOTE FUNDAMENTAL LA10 \1,050,000
●POWER AMPLIFIER:CLASSE CA-M600 \2,310,000(税込)
●SPEAKER:TAD TAD-E1 \2,100,000(税込)
●USBケーブル CARDAS Clear Serial Buss USB 1.0m \23,520
上記のシステムで
●AS TIME GOES BY /CARMEN MACRAE 96kHz/24bit
●怒濤万里/鬼太鼓座 192kHz/24bit
●アレグロ・コン・スピリト(ロドリーゴ:アランフェス協奏曲
/村治佳織 96kHz/24bit
をご試聴いただきました。CARMEN MACRAEに関しましては通常の
CDクオリティとハイレゾ音源を比較していただきました。
今回Victorさんの方でソフトの解説文もご用意いただき参加されたお客様へはお渡
ししております。
・・・・・・・・・・・・・・・・休憩・・・・・・・・・・・・・・・・・
■プログラム3
USB DACの比較
●Resonessence Labs(カナダ)/INVICTA 予価\450,000
●AURALiC(中国・香港)/VEGA 予価\350,000
●WEISS DAC202U \850,000(税別)
●Playback Designs MPD-3 \950,000(税別)
●MEITNER/MA-1 DAC \800,000(税別)
<使用曲>
星空のライヴ -Best Acoustic Ballade-より
キスして抱きしめて /MISIA
FOURPLAY より
BALI RUN/FOURPLAY
1曲目の課題曲を一通り聞いていただいた後に好きなモデルに挙手いただきました。
同様に2曲目の課題曲を聞いていただいた後にも挙手いただきましたが、印象が変わ
り1曲目と2曲目と違う機種をお選びになったお客様もいらっしゃいました。
今回人気が集中した機種が2機種ありましたが、ここでの紹介は控えさせていただき
ます。
*AYREのDAC QB9に関しましてはAYREの専用のドライバーをいれることでいくつかの
機種が使用できなくなり、イベント進行上難しいということで断念させていただき
ました。
楽しみにされていたお客様へはこの場を借りてお詫び申し上げます。
■プログラム4
USB ケーブルの比較
●CARDAS Clear Serial Buss USB 1.0m \23,520(税込)
●KRIPTON UC-HR 1.0m \39,900(税込)
●TRANPARENT PUSB1(1.0m)\12,075(税込)
●ZONOTONE 7N・USB-Shupreme 1 \34,860(税込)
●AUDIO QUEST DIAMOND2 0.75m \72,450(税込)
使用曲
COME AWAY WITH MEより
One Flight Down/NORAH JONES (HDトラックスハイレゾ音源)
こちらの試聴はH.A.L.3ならではのブラインド試聴を行いました。
つなぎ替えは天野にお願いしております。
私もブラインドで試聴してみましたが、数本は当てることが出来ました。
価格よりも個性が引き立った結果かなと思います。
私とエミライ島さんをいれて22名でしたが、
1位 7票、2位 6票、3位 同率4票 5位 1票
こちらもご紹介は控えさせていただきます。
■プログラム5
USBトランスコーダーの有る無し
PC トランスポート EMILAI社 acroama luminis 定価\630,000
は本体から光ファイバーで別筐体のUSBトランスコーダーにいれてそこから
USB DACに接続します。
これがエミライ社のPC AUDIOの魅力となりますが、それの有るなしを試聴いただき
ました。
USBケーブルの比較、USB DACの比較の際はこちらのUSBトランスコーダーは使用して
おりません。
実際このUSBトランスコーダーを入れることでS/N、音像定位の良さ、音場など非常
に良くなりました。
上記内容で約2時間半のイベントとなりました。
PCオーディオという新たな分野ですが、オーディオショップとして避けてきたとこ
ろもあります。やはりパソコンを勉強しないとトラブルに対応できないなどいろい
ろあります。なかなかソフト面でのケアまで行き届かないのが現状ですが、
今後しっかりついて行かなくてはいけないと感じました。
今後求められるPC AUDIOは再生ソフトも含めた上で、簡単に出来て本体自身がオー
ディオ機器のような形をしているものかもしれませんね。
今回ご参加いただいたお客様、そしてエミライ島様、誠に有難うございました。
*試聴結果などは直接お問い合わせいただければお答えさせていただきますので、
お声かけいただければ幸いです。
2012年12月15日 島
|